みもろつく鹿背山里山学校2017 2月
里山学校2月の活動(2018年2月25日)
今月の里山学校は「NPO法人京都発・竹・流域環境ネット」(略称:竹ネット)の指導で、竹林整備・消し炭作り体験と燻し竹つくりをしました。
曇天でしたが活動中はお天気の崩れもなく、比較的暖かくて活動には最適の日和でした。参加者は11家族30人で、午前は不要な竹の間伐と玉切り・片付けの作業といった竹林整備を体験しました。
その後、間伐した竹の活用として、竹の消し炭つくりを見学しました。
昼食後は、燻し竹の工芸品つくりに挑戦です。
先ずは好みの大きさの竹筒をつくり、竹筒の燻さない部分をシールや切り抜いた型紙でデザインします。
本日の作業はここまで、時間がかかる燻しの工程は、竹ネットさんが後日実施してくれます。
お願いする作業は、
- ドラム缶で作った燻し窯で2~2.5時間の燻し作業
- 荒熱がとれた後の、磨き作業
です。
竹林整備
竹ネットさんの活動地
作業内容の説明を受けた後、ヘルメットを被って、竹切り鋸を持って整備エリアへ向かいます。
伐採方法の説明
伐採方法を聞いたのち、実践作業です。
切り倒し、玉切りして、竹やぶから搬出して、竹粉砕機で細かく粉砕します。
伐採作業
玉切り作業
搬出作業
消し炭つくり
先ずは野焼きします
炎が消えたらドラム缶へ移し、蓋をして酸素を絶って燃焼を止めます。
冷めれば消し炭の完成です。
燻し竹つくり
好みの大きさの竹筒を作ります
出来上がりをイメージして、燻さない箇所にマスキングをしていきます
燻す前の下準備が完成
燻しの作業は2~2.5時間を要し、その後、冷めるまで4時間程度が必要なので里山学校ではデザインをして完了です。
集合写真を撮って本日の活動を終えました
番外
後日の燻し作業では、窯内の温度は140℃を超えないように調整しないと竹筒が割れてしまうので、温度管理を慎重にする必要があります。
燻し窯の燃料は間伐した竹ですが、燻しは杉の葉を使用して煙を出し燻します。
ご指導をいただいた、「NPO法人京都発・竹・流域環境ネット」のみなさん
ありがとうございました。
次回の里山学校
3月18日(日)開催の第10回里山学校は、シイタケの菌打ちと1年間の振り返りシートの作成、閉校式の予定です。