キャッチアップ接種について

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、再度、接種の機会が設けられることになりました。

 キャッチアップ接種の概要(厚生労働省リーフレット)

実施期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

※接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかります。キャッチアップ接種の実施は今年度で終了となりますので、接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。

対象者

次のすべてに該当する方が、接種対象となります。

(1)接種日現在、木津川市に住民登録がある平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性

(2)過去に合計3回のHPVワクチンの接種を完了していない方(過去の接種歴については、公費・自費による接種のどちらも含みます。)

接種方法

1.健康推進課または予防接種実施医療機関で予診票を受け取りください。

  ※母子健康手帳を必ずお持ちください。

2.市指定医療機関に直接予約してください。個別接種実施医療機関

  ※市指定医療機関以外でも京都府内の指定医療機関であれば予防接種を受けることができます。

 

接種スケジュール

2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって接種のタイミングや回数が異なります。(キャッチアップ接種対象の方につきましては、すべてのワクチンが3回接種となります。)どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。 3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

以下のとおり、定期接種として標準的な接種間隔により実施しますが、過去に接種歴があり長期にわたり中断していた方など、標準的な間隔を取ることができない場合は、下記表〈標準的な間隔をとることができない場合〉の方法により接種を再開します。

ワクチンの種類

接種回数・標準的な接種間隔

サーバリックス  

(2価)

接種回数 計3回

  • 2回目:1回目の接種から1か月後      
  • 3回目:1回目の接種から6か月後           

標準的な間隔をとることができない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。

ガーダシル

(4価)

接種回数 計3回

  • 2回目:1回目の接種から2か月後
  • 3回目:1回目の接種から6か月後

標準的な間隔をとることができない場合: 1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回行う。

 

シルガード9

(9価)

 

 接種回数 1回目の接種を15歳になるまで(15歳の誕生日の前日まで)に受ける場合 計2

  • 2回目:1回目の接種から6か月後

※1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

 接種回数 1回目の接種を15歳になってから受ける場合 計3

  • 2回目:1回目の接種から2か月後
  • 3回目:1回目の接種から6か月後

標準的な間隔をとることができない場合: 1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回行う。

 

これまでに、2価または4価のHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を1回または2回接種した方へ

 原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更して、残りの接種を完了することも可能です。(ただ、交互接種をすることに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。)

 この場合にも公費で接種することができます。

接種料金 

無料

※キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成17年4月1日までの間に生まれた女性)のうち、子宮頚がん予防ワクチンの積極的な接種勧奨の差控えにより、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチン(サーバリックス又はガージタル)の任意接種を自費で受けた方は、接種費用の助成(償還払い)を行います。詳細につきましては、子宮頚がん予防ワクチンの任意接種費用の払い戻しについて(市ホームページ)をご確認ください。

接種の際に必要なもの

1.母子健康手帳

2.予診票(健康推進課または予防接種実施医療機関に据え置きしています。御確認下さい。)

3.接種を受ける人の住所、氏名、生年月日が確認できる書類

4. 過去に接種歴のある方は、過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)が確認できる、「母子健康手帳」「予防接種の記録」等を持参してください。

予防接種を受ける場合

  • この予防接種により期待される効果や、予想される副反応等について、よく理解して受けてください。詳細につきましては子宮頸がん予防ワクチンについて(市ホームページ)に掲載しております。ご不明な点は健康推進課または予防接種実施医療機関にお尋ねください。
  • 国からの通知により、令和4年4月1日から、満16歳以上の方が予防接種を受ける場合は保護者の同意が不要となりましたが、体調管理のため、未成年者の方が接種される際は、できる限り保護者の方が付き添い頂きますようお願いいたします。