子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種について
キャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、再度、接種の機会が設けられることになりました。
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間
対象者
次のすべてに該当する方が、接種対象となります。
(1)接種日現在、木津川市に住民登録がある平成9年4月2日~平成18年4月1日の女性
(2)過去に合計3回のHPVワクチンの接種を完了していない方(過去の接種歴については、公費・自費による接種のどちらも含みます。)
※キャッチアップ接種期間中に定期接種の対象から新たに外れる平成18年度、19年度生まれの方についても順次キャッチアップ接種の対象となります。
接種方法
1.健康推進課または予防接種実施医療機関で予診票を受け取りください。
※母子健康手帳を必ずお持ちください。
2.市指定医療機関に直接予約してください。
※市指定医療機関以外でも京都府内の指定医療機関であれば予防接種を受けることができます。
対象者への周知・勧奨について
対象となる方へは順次、案内はがきをお送りさせて頂く予定としております。
※案内通知が送付される前でも、対象に当てはまる方は接種を受けていただくことができます。
※市では自費での接種記録が把握できないため、市の記録に基づき、3回接種が完了されてない方に案内通知をさせていただきます。過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子手帳等で各自ご確認ください。
接種スケジュール
実施期間中のキャッチアップ接種は、定期接種の扱いとなります。対象ワクチンについても同様に2価及び4価のワクチン2種類になります。
接種については、過去の接種歴を含めて同一のワクチンを3回接種します。接種方法は筋肉内注射ですが、ワクチンの種類によって接種間隔が異なります。以下のとおり、定期接種として標準的な接種間隔により実施しますが、過去に接種歴があり、長期にわたり中断していた方など、標準的な間隔を取ることができない場合は、下記表〈標準的な間隔をとることができない場合〉の方法により接種を再開します。
ワクチンの種類 |
回数 |
標準的な接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) |
3回 |
〈標準的な間隔をとることができない場合〉 1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回行う。 |
ガーダシル(4価) |
3回 |
〈標準的な間隔をとることができない場合〉 1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回行う。 |
※HPVワクチンは不活化ワクチンのため、コロナワクチン以外のワクチンとは同時接種でき、接種間隔の制限はありません。
※コロナワクチンとは同時接種できず、接種間隔はなか13日以上空けてください。
接種料金
無料
※キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成18年4月1日までの間に生まれた女性)のうち、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチン(サーバリックス又はガージタル)の任意接種を自費で受けた方は、接種費用の助成(償還払い)を行います。詳細が決まり次第、ホームページでご案内させていただきます。
接種の際に必要なもの
1.母子健康手帳
2.予診票(健康推進課または予防接種実施医療機関に据え置きしています。御確認下さい。)
3.市民であることを確認できるもの(健康保険証など)
4. 過去に接種歴のある方は、過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)が確認できる、「母子健康手帳」「予防接種の記録」等を持参してください。
予防接種を受ける場合
- この予防接種により期待される効果や、予想される副反応等について、接種を受ける本人もよく理解して受けてください。ご不明な点は健康推進課または予防接種実施医療機関にお尋ねください。
- 体調管理のため、未成年者の方が接種される際は、保護者の方が付き添い頂きますようお願いいたします。
接種される前にお読みください
厚生労働省リーフレット
接種を受けた方へ
厚生労働省リーフレット
※相談先につきましては、子宮頸がん予防ワクチンについて(市ホームページ)に掲載しております。ご確認ください。