日本脳炎の予防接種について
日本脳炎の定期接種について
対象者
- 1期:生後6か月~7歳6か月になる前日まで
- 2期:接種日時点で9歳~13歳未満(13歳になる前日まで)
- 接種日時点で木津川市に住民登録がある方
接種回数と標準的な接種間隔
合計4回(1期初回接種2回、1期追加接種1回、2期1回)
- 1期初回は6日以上(6日~28日)の間隔をおいて2回
- 1期追加は1期初回接種終了後6か月以上(概ね1年)の間隔をおいて1回
- 2期は9歳以上13歳未満(13歳になる前日まで)で1回
持参するもの
- 母子健康手帳
- 住所確認のできるもの(京都子育て支援医療受給者証・健康保険証など)
- 予診票(生後2カ月の乳児訪問時に配布していますが、ない方は医療機関にあります。)
費用
無料
接種方法
市内指定医療機関での個別接種(希望の医療機関に予約)
接種場所
日本脳炎の特例対象者の接種について
日本脳炎の予防接種は、予防接種後に重い病気になった事例をきっかけに、平成17年5月30日から平成22年3月31日まで、積極的な接種勧奨が差し控えられていました。
その後、新たなワクチンが開発され、現在は順次、日本脳炎の予防接種を受けられる対象は広がりました。また、接種が不十分となっている方の接種機会の確保を図るため、平成23年5月20日付で、以下の内容で特例が設けられています。
下記の特例対象者に当てはまる方は、日本脳炎予防接種を受ける機会を逃していることがありますので、母子健康手帳等をご確認いただき接種を受けてください。
対象者(特例対象者)
- 平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は、9歳以上13歳に達するまでの間に1期(3回)の不足分を定期として接種できます。(実施規則附則第4条)
- 平成13年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳に達するまでの間に4回接種のうち不足分を定期として接種できます。(実施規則附則第5条)
接種回数・間隔
1期接種を1度も受けていない場合
- 1期初回接種は6日以上の間隔をおいて2回接種
- 1期追加接種はその後6か月以上(標準的には概ね1年)の間隔をおいて1回
1期初回接種・1期追加接種が不十分な場合
6日以上の間隔をおいて、残りの回数を接種
2期接種
1期接種を終えた後、9歳以上で接種
日本脳炎ワクチンの供給不足について
この度、一般財団法人阪大微生物病研究会が製造販売する日本脳炎ワクチンについて製造を一時停止したことにより、ワクチンの供給量が大幅に減少し、出荷量の調整が行われます。
そのため、正常の供給体制が戻るまでは、下記のとおり対応させていただきます。みなさまにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
日本脳炎ワクチンの定期接種にかかる対応について
供給が安定するまでの間、次の対応を行います。
- 4回接種のうち、1期の2回接種(1回目及び2回目)の接種を優先。
- ただし、定期接種として接種が受けられる年齢の上限が近づいている場合には、定期接種で受けられる年齢を過ぎないように接種してください。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2012年3月31日 /
更新日: 2021年8月3日