令和7年4月1日から、予防接種法に基づき、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。

接種を希望される場合は、必ず令和8年3月31日までに接種してください。期限を過ぎると、接種費用全額自己負担となります。

対象となる方には、個別にご案内を送付します。

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス、いわゆる水ぼうそうに初感染後、生涯にわたって神経に潜伏感染しているウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力低下によって再活性化して起こる病態です。
合併症として、疼痛が数か月から数年持続する帯状疱疹後神経痛などがあり、日常生活に支障をきたす場合があるとされています。
 

定期接種の対象となる方

接種日に木津川市に住民登録がある、次のいずれかに該当する方。

  • 令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方、また100歳以上の方

      65歳:昭和35年4月2日から昭和36年4月1日の方

      70歳:昭和30年4月2日から昭和31年4月1日の方

      75歳:昭和25年4月2日から昭和26年4月1日の方

      80歳:昭和20年4月2日から昭和21年4月1日の方

      85歳:昭和15年4月2日から昭和16年4月1日の方

      90歳:昭和10年4月2日から昭和11年4月1日の方

      95歳:昭和5年4月2日から昭和6年4月1日の方

    100歳:大正14年4月2日から大正15年4月1日の方

  • 60歳から65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 (こちらに該当される方健康推進課へお問い合わせください。)

   ※100歳以上の方は令和7年度のみ対象となります。

       70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方につきましては、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置の対象です。

帯状疱疹ワクチンの種類

      帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)、組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)の2種類があり、いずれのワクチンも帯状疱疹や その合併症に対する予防効果が認められています。

     ・生ワクチン:皮下接種1回

     ・組換えワクチン:通常、2か月以上の間隔を置いて筋肉内接種2回

    帯状疱疹予防接種について

    公費接種の期間

     令和7年4月1から令和8年3月31日

     自己負担額

      生ワクチン:2,500円                  1 回

           組換えワクチン:6,500円         2 回
 

  接種方法

  事前に医療機関に予約してください。

   当日、住所と生年月日が確認できる証明書(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証又は資格確認書等)を医療機関の窓口で提示いただ       き、医療機関窓口に置いている予診票にご記入の上、接種してください。接種後、窓口で自己負担金を支払ってください。

(生活保護世帯の方は証明書の提示により無料となります。)

実施医療機関

  ・ 市内指定医療機関

  ・京都府広域予防接種協力医療機関(協力医療機関がどうか不明な場合は事前に問い合わせください。)

       木津川市民用の予診票は一部近隣医療機関を除き、設置していませんので、事前に健康推進課まで取りに来てください。

 京都府外医療機関で接種する場合

接種前に、健康推進課での手続きが必要です。

(1)定期予防接種依頼書交付申請書の提出

「定期予防接種依頼書交付申請書」に必要事項を記入の上、健康推進課に提出してください。
「定期予防接種依頼書交付申請書」は、次のリンクからダウンロードできます。また、健康推進課の
窓口にもあります。

     ・  定期予防接種依頼書交付申請書

郵送で提出する場合は、「定期予防接種依頼書交付申請書」に必要事項を記入し、返信用封筒を同封の上、健康推進課へ郵送してください。申請内容の確認後、予診票等の接種に必要な書類を返送します。
また、返信用封筒には、次のとおり切手を貼付してください。
        接種希望者が1人の場合:110円切手
        接種希望者が2人以上の場合:180円切手

(2)医療機関で接種

接種を希望する医療機関に予約をし、接種してください。

一旦、接種費用を全額お支払いいただき、その費用を一部助成します(生活保護を受けている方は無料)。

接種時に必要なもの
  • 定期予防接種依頼書(「(1)定期予防接種依頼書交付申請書の提出」の際にお渡しします)
  • 予診票(「(1)定期予防接種依頼書交付申請書の提出」の際にお渡しします)
  • 住所と生年月日が確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
接種後、医療機関から受け取るもの
  • 予診票(予診票下部にある接種済証も必要です)
  • 領収書
(3)助成申請

定期予防接種費用助成金交付申請書(健康推進課窓口にもあります)に必要事項を記入の上、健康推進課に提出してください。

令和7年度接種分の助成申請は令和8年3月31日までです。

助成申請に必要なもの
  • 定期予防接種費用助成金交付申請書
  • 領収書(原本)
  • 予診票と接種済証(予診票下部にあります)(原本)
  • 振込先口座のわかるもの
  • 生活保護受給証明書(生活保護を受けている方のみ)
  • 同一世帯以外の方が申請に来られる場合は、委任状及び来庁者の本人確認ができるものが必要
    です。
助成額

助成額は、「医療機関に支払った金額」と「市が市内指定医療機関に委託した金額」のいずれか低い方の額から、上記の自己負担額を控除した額となります。
ただし、生活保護を受けている方には、接種に要した費用の全額を助成します。

 

その他

     ・過去に接種したことがある方が再接種する場合、その明確な有効性や安全性のエビデンスが確立していません。

         かかりつけの医師等にご相談の上、ご検討ください。