子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
HPVワクチンの積極的勧奨を令和4年4月から再開しています
令和3年11月26日に厚生労働省から通知があり、積極的勧奨を令和4年4月から再開しています。
平成25年6月14日、厚生労働省は、HPVワクチンについて、接種後に持続的な痛みを訴える副反応が報告されていることから、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないと勧告を行いました。一方、接種を希望する人にまで中止を呼びかけるものではなく、定期接種の位置づけは続けていました。
その後、厚生労働省の専門家により調査や検討が行われました。その結果、HPVワクチンの安全性について特別な心配は認められないことが確認され、接種による有効性が、副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、積極的勧奨の再開となりました。
※厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分化会 副反応検討部会〈HPVについて〉
9価HPVワクチンの定期接種化について
令和5年4月1日から、9価ワクチン(シルガード9)を新たに定期予防接種で使用することが、厚生労働省で了承されました。
厚生労働省ホームページ・リーフレット
- 9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(厚生労働省ホームページ)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。近年では、若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。患者さんは20歳代から増え始め、ごく初期のがんを除いてはがん治療で子宮摘出となる可能性があり、その場合は妊娠や出産に影響します。
子宮頸がんのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じるといわれています。ヒトパピローマウイルス(HPV)には200種類以上タイプ(遺伝子型)があり、子宮頸がんの原因となるタイプが少なくとも15種類あることがわかっています。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は特殊なウイルスではなく、性的接触の経験がある女性の多くが“一生に一度は感染する”といわれています。感染すると、ウイルスが自然に排出されることが多いですが、そのまま留まることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると、一部に子宮頸がんが発生することがあります。
HPVワクチンの効果とリスク
現在日本において受けられるワクチンは、防ぐことができるヒトパピローマウイルス(HPV)の種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。(令和5年4月から、シルガード9も公費で受けられるようになりました。)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの効果
ヒトパピローマウイルス(HPV)の中には子宮頸がんを起こしやすい種類(型)のものがあります。HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより子宮頸がんの原因の50から70%を防ぎます。
シルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80から90%を防ぎます。
また、HPVワクチンで、がんになる手前の前がん病変が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。(すべての型の感染を防ぐことはできませんので、早期発見のため、20歳になったら子宮頸がん検診を受けることも大切です。)
HPVワクチンのリスク
HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。また、まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
発生頻度 |
2価ワクチン(サーバリックス) |
4価ワクチン(ガーダシル) | 9価ワクチン(シルガード9) |
---|---|---|---|
50%以上 |
疼痛、発赤、腫脹、疲労 |
疼痛 | 疼痛 |
10から50%未満 |
かゆみ、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など |
紅斑、腫脹 | 腫脹、紅斑、頭痛 |
1から10%未満 |
じんましん、めまい、発熱など | 頭痛、そう痒感、発熱 |
浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血 |
1%未満 |
知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 |
下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など |
嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など |
頻度不明 |
四肢痛、失神、リンパ節症など | 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など | 感覚鈍麻、失神、四肢痛など |
ワクチンが原因となったかどうか分からないものを含めて、接種後に重篤な症状として報告があったのは、ワクチンを受けた1万人あたり約5から7人です。
厚生労働省より
詳細については、厚生労働省発行のリーフレットに記載されています。接種するに当たって、リーフレットをよく読み、ワクチンの有効性と副反応について十分理解した上で接種してください。ご不明な点は事前に、健康推進課または予防接種実施医療機関にお尋ねください。
- 小学校6年から高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
- 小学校6年から高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版)
- 9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版)
- キャッチアップ接種リーフレット
HPVワクチンの対象者および接種方法等について
対象者
小学校6年生から高校1年生相当の女性
〈接種機会を逃した方の対応について〉
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの方で、積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は、公平な接種機会を確保する観点から、子宮頸がん予防接種(3回接種)の不足回数分について、あらためて公費による予防接種(キャッチアップ接種)を受けることができます。詳細につきましては、キャッチアップ接種について(市ホームページ)をご確認ください。
接種期間
小学6年生の4月1日から高校1年生の3月31日まで
接種方法
1.健康推進課または市内指定医療機関で予診票を受け取りください。
※母子健康手帳をお持ちください。
2.市指定医療機関に直接予約してください。個別接種実施医療機関
※市指定医療機関以外でも京都府内の指定医療機関であれば予防接種を受けることができます。健康推進課にお問い合わせください。
接種スケジュール
2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって接種のタイミングや回数が異なります。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
ワクチンの種類 |
接種回数・標準的な接種間隔 |
---|---|
サーバリックス (2価) |
接種回数 計3回
標準的な間隔をとることができない場合:1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。 |
ガーダシル (4価) |
接種回数 計3回
標準的な間隔をとることができない場合: 1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回行う。 |
シルガード9 (9価)
|
接種回数 1回目の接種を15歳になるまで(15歳の誕生日の前日まで)に受ける場合 計2回
※1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。 |
接種回数 1回目の接種を15歳になってから受ける場合 計3回
標準的な間隔をとることができない場合: 1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回行う。 |
これまでに、2価または4価のHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を1回または2回接種した方へ
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチン(シルガード9)に変更して、残りの接種を完了することも可能です。(ただ、交互接種をすることに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。)
この場合にも公費で接種することができます。
接種料金
無料
接種の際に必要なもの
1.母子健康手帳
2.予診票(健康推進課または市内指定医療機関に据え置きしています。ご確認下さい。)
3.接種を受ける人の住所、氏名、生年月日が確認できる書類(京都子育て支援医療費受給者証など)
接種を受けた方へ
厚生労働省リーフレット
予防接種を受ける際の保護者の同伴や同意について
満15歳以下の方が予防接種を受ける場合
予防接種を受けるには、保護者の同意同伴が必要です。やむを得ない理由により保護者が同伴できない場合は、保護者の「委任状」に基づいて保護者以外の方の同伴が可能です。同伴者は、日頃からお子さんの健康状態をよく知っている方に限ります。予防接種法における保護者とは予防接種法第2条第7項の規定に基づき、「親権を行う者」または「後見人」を言います。
ただし、13歳以上の方は、保護者の同意の署名があれば、保護者の同伴は不要です。その場合、事前に予診票の内容を読んでいただき、署名していただく必要がありますので、接種当日までに、健康推進課窓口または市内指定医療機関で予診票を受け取ってください。
※「委任状」は、健康推進課窓口でお渡しします。または、こちらでダウンロードをしてご使用ください。
満16歳以上の方が予防接種を受ける場合
国からの通知により、令和4年4月1日から、満16歳以上の方が予防接種を受ける場合は保護者の同意が不要となりました。
HPVワクチンに関する情報
厚生労働省ホームページ
京都府ホームページ
相談先一覧
予防接種や感染症全般について
「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお応えします。
- 【電話番号】 0120-331-453
- 【受付時間】 午前9時から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除く)
※この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者によって運営されています。
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
HPVワクチン接種後に異常があるとき
まずは接種を受けた医師またはかかりつけ医に相談をしてください。
また、HPVワクチンの接種後に生じた症状について、患者へより身近な地域において適切な診療を提供するため、各都道府県において協力医療機関が選定されています。詳しくは、ヒトパピローマウイルスウイルス(HPV)ワクチンの予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。
HPVワクチン接種後に症状が生じた場合
各都道府県に相談窓口が設置されています。「京都府予防接種相談センター 」は京都府民等を対象に実施している予防接種の電話相談センターです。
- 【電話番号】075-811-9150
- 【受付時間】9時から17時、毎週月曜・木曜・金曜(休館日、祝日は除く)
予防接種による健康被害の補償(救済)に関する相談
まずは健康推進課に相談してください。
予防接種の健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度」(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。