後期高齢者に係る資格確認書の交付について
令和8年7月31日までの間、後期高齢者医療被保険者の方に資格確認書を交付します
令和6年12月2日から被保険者証の新規発行は終了しました。
しかし、令和8年8月の年次更新までの間の暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、
資格確認書を職権交付することとなりました。
Q1 資格確認書とはなんですか。
A1 資格確認書とは被保険者証に代わり被保険者の氏名・住所・負担区分等が記載されたハガキサイズの紙です。
資格確認書を医療機関等の窓口で提示することにより、これまでどおり保険診療を受けることができます。
Q2 有効期間が令和7年7月31日までの後期高齢者医療被保険者証(うぐいす色)または後期高齢者医療資格確認書(うぐいす色)を持っています。
新しい資格確認書はいつ送られてきますか。
A2 有効期間が令和8年7月31日までの資格確認書は令和7年7月中旬から下旬にかけて、簡易書留郵便にて送付予定です。
新たにお送りする資格確認書はだいだい色です。
Q3 マイナ保険証を持っている後期高齢者医療被保険者ですが、資格確認書は送られてきますか。
A3 はい。マイナ保険証をお持ちの方も、有効期間が令和8年7月31日までの資格確認書を令和7年7月にお送りします。
なお、年次更新のお手続きは必要ありません。
Q4 マイナ保険証と資格確認書の両方を持っていますが、どちらを使えばいいですか。
A4 どちらもお使いいただけます。
マイナ保険証をお使いいただくと、過去のお薬・診療データに基づく医療が受けられたり、突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる場合があります。
※マイナ保険証での受診ができない医療機関の場合は、資格確認書をご提示ください。
Q5 令和7年7月31日まで有効期限の後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証を持っています。
新しい減額証はいつ送られてきますか。
A5 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の新規発行は終了したため送付しません。
令和7年7月31日まで有効期限の医療限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方または令和7年6月11日時点で限度区分の併記をした資格確認書をお持ちの方は、新たにお送りする資格確認書(だいだい色)に限度区分が併記されています。
ただし、区分2に該当する方で12ヶ月以内の入院日数90日以上を超える方は、改めて申請が必要な場合があります。
Q6 令和7年度 市民税・府民税の申告をしていませんがどうなりますか。
A6 限度区分が正しく判定されなかったり、保険料の算定に影響がでる場合があります。
申告がお済みでない方は、お早めに申告をお願いします。
なお、国保年金課から個別に申告のお願いをさせていただくことがあります。
登録日: 2025年4月14日 /
更新日: 2025年4月24日