人間ドックは、疾病の予防及び早期治療を図るとともに、健康管理に対する自覚を深めるための健診です。

受診費用の一部を補助し、被保険者の健康増進に努めています。

受診結果については、受診者本人に通知するとともに、木津川市等保険者において保存し、必要に応じ保健指導等に活用しますので、ご了承の上、受診願います。

対象者

次の全てに該当する方

  • 本市で京都府後期高齢者医療の資格確認書等の交付を受けている方
  • 納期到来分の後期高齢者医療保険料を完納している方
  • 病院又は診療所に6か月以上継続して入院していない方
  • 令和7年度に後期高齢者健康診査を受診しない方

※対象の方には4月中旬にご案内を郵送しています。(転入された方や新規に京都府後期高齢者医療に加入された方には随時ご案内します。)

※受診日時点で、転出等により資格を喪失している方や、令和7年度に特定健康診査又は後期高齢者健康診査を受診される方は、当該補助を受けられません。

 

補助額

人間ドック受診に要する費用のうち、定額29,000円を補助します。

※人間ドック受診に要する費用から29,000円を差し引いた額を、受診医療機関へ自己負担額としてお支払いいただきます。

申請方法・申請期間

1~4の流れに沿って、各期限内にお手続き行ってください。期限後の受付はいたしかねます。

1.医療機関へ事前に受診予約をする。

指定医療機関からご希望の医療機関を選び、予約期間内にご自身で事前に受診予約をしてください。 

病院への予約期間:令和7年4月22日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

 受診日:令和7年5月7日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)のうちご自身で予約した任意の日

 

2.木津川市へドック補助を申請する。

Web申請又は人間ドック申請書の提出により補助を申請してください。

補助申請期間:令和7年4月22日(火曜日)から令和7年9月30日(火曜日)

(郵送される場合 令和7年9月30日(火曜日)当日消印有効)

 

※利用券等の発行には一定期間を要します。受診日の直前に補助申請された場合、利用券の送付が間に合いません。

 医療機関への予約完了後、速やかに申請いただきますようお願いします。

 

Web申請

URL:https://logoform.jp/form/o966/931167(人間ドック補助申請用Webサイトに繋がります。)

二次元バーコードはこちら

人間ドック補助申請用Webサイトの二次元バーコード画像

人間ドック申請書の提出をする場合

提出窓口:国保年金課(又は山城支所、加茂支所、西部出張所(支所、出張所は預かりのみ))

※郵送も可能ですが、郵送事故等による不着の責任は負いかねます。ご了承ください。

 

3.利用券等の受け取り

申請の受付後、受診日の近い方から順に利用券・質問票を市が送付します。

受診予定日までに必ず届くように発送しますのでお待ちいただきますようお願いします。

利用券等は無くさないよう、大切に保管してください。

4.受診日当日

受診する日は必ず、下記のお持ち物を持参してください。

持ち物
  • 被保険者資格の分かるもの(マイナ保険証、資格確認書、有効期限内の保険証等)
  • 利用券
  • 質問票

 

検査項目

 

問診(既往歴・生活習慣・自覚症状等)、身体計測(身長・体重・BMI)、眼科(視力測定・眼圧測定・眼底検査)、聴力検査、肺機能検査、循環器系検査(心電図・血圧)、胃部検査(胃透視または胃内視鏡)、超音波検査(胆のう・肝臓・腎臓・すい臓・脾臓)、便検査(便潜血)、尿検査(尿路系疾患・糖代謝)、血液検査(血糖・脂質・肝機能・貧血)

  • オプション検査(前立腺がん・乳がん・子宮がん等)・脳ドックは補助対象外です。追加される場合は、受診者負担となります。
  • 検査項目は医療機関により異なる場合があります。詳細は医療機関へお問い合わせください。
  • 体内に植込み型医療機器(心臓ペースメーカー等)や留置金属(ステント・ボルト等)がある場合は、検査を受けられない場合があります。予約時に医療機関へ必ずご相談ください。

 

受診できる医療機関(指定医療機関)
  • 京都山城総合医療センター
  • 学研都市病院
  • 高の原中央病院
  • 京都田辺中央病院
  • 京都きづ川病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 宇治武田病院
  • 蘇生会総合病院
  • 医療法人医仁会武田総合病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 武田病院健診センター
  • 御池クリニック(基本男性のみ)
  • 御池クリニックレディースプラザ(女性のみ)
  • 四条烏丸クリニック
注意点
  • 後期高齢者健康診査を受診される方は、人間ドックの補助を受けることができません。
  • 補助を受けられるのは1年度につき1回です。
  • 対象者でない方が誤って受診された場合、受診に係る費用全額を返金いただきます。
  • すでに医療機関にかかっている方などは、かかりつけ医に相談ください。
  • 各医療機関の定員には限りがあります。希望者が集中し、定員に達した場合、希望の病院・希望日での予約ができないことがあります。その際は、他の指定医療機関をご利用ください。