啓発イベント開催のお知らせ

木津川市では、東京2025デフリンピックの大会を盛り上げ、手話言語の認知を広げることを目的とし、一般社団法人京都府聴覚障害者協会が実施する以下の啓発活動に協力します。
当日は、全国を巡回中のデフリンピックキャラバンカーの展示も行いますので、ぜひお越しください。

 

開催日時・場所・内容

イベント名

デフリンピックキャラバンカー in 京都開催

 

日時

令和7年10月8日水曜日午後3時30分から午後5時

 

場所

市役所本庁舎1階エスカレーター横スペース及び 庁舎東側駐車場(キャラバンカーの展示)

 

内容

デフリンピック説明バナー及びマンガパネル等の展示
手話言語の体験ブースの設置
東京2025デフリンピックキャラバンカーの展示

 

東京2025デフリンピックの開催について

東京2025 デフリンピックについて

正式名称

第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025

 

デフリンピックとは

デフリンピックとは、デフ+オリンピックのことです。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催です。
国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。
デフリンピックには、以下の(1)及び(2)の条件を満たす方が参加できます。
(1)「ほちょう器」などを外した状態で、きこえる一番小さな音が55dB(デシベル)を超えている。
(2)各国の「ろう者スポーツ協会」に登録されている選手で、記録・出場条件を満たしている。
※dB = 音の大きさを表す単位。数字が大きいほど大きな音となる。
※55dB = 普通の大きさの声での会話がきこえない程度。

大会期間

2025年11月15日から26日(12日間)

参加国

70から80か国・地域

参加者数
各国選手団等:約6,000人
(選手約3,000人、ICSD役員・SD・審判・スタッフ約3,000人)
競技数
21競技
(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTBマウンテンバイク )、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))

 

大会関係ホームページへのリンク
東京2025デフリンピック大会公式ホームページ
https://deaflympics2025-games.jp/

 

全日本ろうあ連盟デフリンピック紹介ページ
https://www.jfd.or.jp/sc/deaflympics/about/

 

東京都デフリンピック紹介ページ(TOKYO FORWARD 2025)
https://www.tokyoforward2025.metro.tokyo.lg.jp/