今日から禁煙始めましょう!
喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることが分かっています。また、喫煙を始める年齢が若いほど、がんや循環器疾患のリスクが高くなります。
たばこの有害成分
たばこの煙には、人体に悪影響を及ぼす有害物質が約5300種類以上あり、その中でも約70種類以上の物質に発がん性があることが指摘されています。代表的なものとして、ニコチンやタール、一酸化炭素は三大有害物質とも呼ばれています。
ニコチン
化学物質としては毒物に指定されていて、神経毒性の高い猛毒です。喫煙によって体内に取り込まれたニコチンは血液から全身にひろがり脳に作用することで、心地良さをもたらし、ニコチン依存症を引き起こします。禁煙を難しくさせている正体はこの成分です。
また、ニコチンは血管を収縮させ血圧を上昇させる作用もあり、血管にダメージ(動脈硬化)を与え、脳血管疾患や心疾患などの循環器系の病気を発症するリスクが高まります。
禁煙をしたくてもなかなかできないのは、「意思が弱い」のではなく、ニコチンによる症状のせいです。
タール
たばこのヤニの成分であり、有害物質や発がん物質が多く含まれています。タールは長期間にわたってノドや肺にたまり続け、体へ影響を及ぼします。また、歯や部屋の壁紙などが黄ばむ原因となることや、いわゆるたばこ臭と呼ばれる独特の強い口臭の原因にもなります。
一酸化炭素
酸素を運ぶ機能を低下させ、一酸化炭素中毒を引き起こします。一酸化炭素が喫煙により取り込まれると血液濃度が正常になるまでに12時間かかるため、頻繁に喫煙する人は慢性的な酸素欠乏状態とます。
その他
三大有害物質の他にも、次のような物質も含まれてます。
- ヒ素…毒薬として扱われています。農薬や木材の防腐剤などの使用されています。
- ベンゼン…染料、合成ゴム、合成洗剤に使用されており、発がん性が高い成分です。
- カドミウム…顔料や電池、合金などの生成に使用されており、発がん性が高い成分です。
- フェノール…染料や界面活性剤、殺菌剤、農薬などに使用されています。
- ホルマリン…消毒剤や防腐剤、接着剤などに使用されています。
家庭での喫煙
日本では女性の喫煙率は男性に比べて低くなってます。しかし、家庭での受動喫煙の機会が「ほぼ毎日」あった人は、男性より女性に多く、喫煙だけでなく、受動喫煙による妊娠出産への悪影響の回避も課題となっています。
赤ちゃんへの影響
たばこを吸っている妊婦は、吸わない妊婦より、自然流産および早産の危険性が約1.5倍高くなります。また、胎児・胎盤の低酸素状態や、胎盤の老化促進・機能低下が起こることから、低出生体重児や早産のリスクが高まります。
妊娠中の喫煙期間が長くなるほど早産のリスクは高まり、
喫煙本数が多いほど出生体重や身長を減少させます。
美容の大敵!
喫煙する人は、顔のシワが増えたり頬がこけたりして「スモーカーフェイス」という特有の顔付きになります。
受動喫煙
受動喫煙とは、文字通り「受け身」の「喫煙」です。自分が燃焼や加熱することによりたばこから煙を発生させるのではなく、他人のたばこの煙に晒されてしまうことをさします。
受動喫煙による病気のリスク
肺がんのリスクは1.28倍
虚血性心疾患のリスクは1.3倍
脳卒中のリスク1.24倍
その他にも、受動喫煙は子どもの呼吸器疾患や中耳炎、乳幼児突然死症候群を引き起すことが指摘されています。
ニコチン依存度チェック(FTND指数)
あなたのニコチン依存度をチェックしてみましょう!(1)から(6)の質問に答え合計点で依存度を計ります。
(1)あなたは、朝目覚めてから何分後くらいでたばこを吸いますか?
61分後…0点
31分から60分…1点
6分から30分…2点
5分以内…3点
(2)喫煙ができない場所(例えば図書館や映画館など)で喫煙を我慢することが難しいと感じていますか?
いいえ…0点
はい…1点
(3)1日のうちのどの時間帯のたばこをやめるのに一番未練を感じますか?
目覚めの1本以外…0点
目覚めの1本…1点
(4)1日に何本のたばこを吸いますか?
10本以下…0点
11本から20本…1点
21本から30本…2点
31本以上…3点
(5)目覚めてから2時間から3時間以内に吸う本数のほうが、それ以降に吸う本数よりも多いですか?
いいえ…0点
はい…1点
(6)病気で1日寝ているような時もたばこを吸いますか?
いいえ…0点
はい…1点
ニコチン依存度結果
0点から2点…依存度は低い。ライトスモーカーレベル。自分の力で禁煙することが可能です。
3点から6点…依存度は中等度。ミドルスモーカーレベル。自力での禁煙が難しい場合は、禁煙補助薬がおすすめです。
7点から10点…依存度は高度。ヘビースモーカーレベル。専門家(禁煙外来)のサポートを受けることをおすすめします。
禁煙応援プログラム
いつか禁煙はしたいけれど、まだ踏み切ることの出来ない方へ
今すぐ禁煙をしようと思っている方へ
禁煙開始からまだ間もない方へ
大切な方への上手な禁煙サポート
喫煙は吸う人だけではなく、周りの人の健康にも影響を与えるものです。大切な人がなかなか禁煙できないでいるとき、そばで支える人がいて、ちょっとした声掛けやサポートがあるだけで、禁煙する活力になることもあります。
そんなサポートテクニックを紹介していますので、見てみてください。
リンクサイト