マイナンバーカード
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは公的な身分証明にもなる顔写真付きのカードです。
そのため、マイナンバーの提示と本人確認が一枚で完結できます。
カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請が行えることや、証明書のコンビニ交付などのサービスにも使用できます。
券面には氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。
なお、マイナンバーカードに搭載されるICチップには、券面に書かれている情報のほか、電子申請のための電子証明は記録されますが、所得の情報や病気の履歴などの機微な個人情報は記録されません。
そのため、マイナンバーカード1枚からすべての個人情報が分かってしまうことはありません。
マイナンバーカードに関して詳しくは、総務省ホームページをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます。)
申請方法
マイナンバーカードは、木津川市役所本庁市民課の窓口での申請のほか、ご自身で申請((1)スマートフォンで申請、(2)パソコンで申請、(3)郵便で申請、(4)証明用写真機で申請)することができます。
ご自身で申請の場合は、「マイナンバー総合サイト」をご覧ください。
1 郵送による申請
郵送による申請は、交付申請書に必要事項を記入いただき、申請用封筒で郵送して申請する方法です。
申請用の封筒は、個人番号通知書(または通知カード)が送られた封筒に同封されています。
2 窓口での申請
窓口での申請は、交付申請書に交付申請者の氏名、住所等必要事項を記載いただき、顔写真貼付のうえ、木津川市役所本庁市民課の窓口に提出してください。
なお、木津川市役所本庁市民課と加茂支所、山城支所では、オンライン申請受付(写真撮影無料)を行っています。ご予約の上、ご利用ください。
また、木津川市役所本庁市民課で申請をされる場合はマイナンバーカードを本人限定郵便で受け取っていただくことも可能です。
詳しくは「申請時来庁方式による交付について」をご覧ください。
顔写真について
- 申請前6月以内に撮影した無帽、正面、無背景の写真であって、裏面に「氏名、生年月日」を記載したもの。
- 縦の長さが4.5センチメートル、横の長さが3.5センチメートルの大きさのもの。
受取方法
申請から交付(受取)までに約1か月以上を要します。
マイナンバーカードの発行準備が整いましたら、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」を送付します。
「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」が届きましたら、木津川市役所本庁市民課まで受取のご予約をお願いします。
ご予約が終わりましたら以下に記載されている必要書類を持参のうえ、ご本人が木津川市役所本庁市民課の窓口にお越しください。
ご本人(15歳以上)が来庁の場合
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
- 通知カード(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード<未交付の方は除く>(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- ご本人の本人確認書類(以下に詳細あり)
A:顔写真付きの公的な書類の場合 1点
B:顔写真無しの公的な書類の場合 2点以上
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
15歳未満、成年被後見人の方が来庁の場合 ※必ず法定代理人も同行してください。
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
- 通知カード(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード<未交付の方は除く>(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- ご本人と法定代理人(親権者・後見人)の本人確認書類(以下に詳細あり)
A:顔写真付きの公的な書類の場合 1点
B:顔写真無しの公的な書類の場合 2点以上
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
- 代理権の確認書類(戸籍謄本(※ただし木津川市に本籍がある場合は不要)や登記事項証明書)
代理人が来庁の場合
※マイナンバーカードは原則ご本人が来庁し受取していただきますが、以下のやむを得ない理由に該当する場合に限り代理受取可能です。
【やむを得ない理由】
・長期入院者
・施設入所者
・障害をお持ちの方
・中学生・小学生・未就学児(※代理人は原則法定代理人)
・高校生・高専生
・75歳以上の高齢者
・要介護認定・要支援認定者
・妊婦
・成年被後見人(※代理人は原則法定代理人)
・被保佐人・被補助人(※代理人は保佐人・補助人)
・海外留学している方
・長期出張者
・社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者
【受取時に必要なもの】
- ご本人が来庁困難であることを証明する資料(疎明資料)※いずれか一点をご用意ください。
・長期入院者…診断書、入院診療計画書、入院中の領収書、診療明細書、顔写真証明書(長期入院・施設入所の方用)
・施設入所者…顔写真証明書(長期入院・施設入所の方用)、施設に入所している事実を証する書類
・障害をお持ちの方…障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害サービス受給者証、自立支援医療受給者証
・中学生・小学生・未就学児…本人確認書類の生年月日で確認できる場合は不要。
・高校生・高専生…学生証、在学証明書
・75歳以上の高齢者…本人確認書類の生年月日で確認できる場合は不要。※委任状(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)の余白に外出困難である旨の記載必要。
・要介護認定・要支援認定者…介護保険被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書(在宅で保健医療・福祉サービス利用の方用)
・妊婦…母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書・受診券
・成年被後見人…登記事項証明書
・被保佐人・被補助人…登記事項証明書の代理行為目録
・海外留学している方…査証(ビザ)の写し、留学先の学生証の写し
・長期出張者…査証(ビザ)の写し、長期出張を証する勤務先が発行した書類
・社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者…顔写真証明書(社会的参加を回避されている方用)
- 代理権の確認書類
15歳未満の方:戸籍謄本等(ただし木津川市が本籍地の場合は不要。)
成年被後見人:登記事項証明書
被保佐人・被補助人:登記事項証明書(代理行為目録の記載からマイナンバーカードの受取に関する代理権が確認できるものに限ります。)
15歳以上の方:委任状(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)の裏面をご記入ください。)
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
申請者ご本人(15歳以上の場合)が裏面の本人の住所と氏名・代理人の住所と氏名・暗証番号をご記入のうえ、暗証番号欄に目隠しシールを貼付しご提出ください。
また、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)は回収しますので、暗証番号のお控えを残しておいてください。
- 通知カード(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード<未交付の方は除く>(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- ご本人の本人確認書類 ※顔写真つきのものが必ず必要です。(以下に詳細あり)
A:顔写真付きの公的な書類
B:顔写真無しの公的な書類
パターン1:A書類2点
パターン2:A書類1点+B書類1点
パターン3:B書類3点(顔写真つきのものを1点以上含む)
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
- 代理人の本人確認書類 ※顔写真つきのものが必ず必要です。(以下に詳細あり)
A:顔写真付きの公的な書類
B:顔写真無しの公的な書類
パターン1:A書類2点
パターン2:A書類1点+B書類1点
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
→個人番号カード顔写真証明書
別紙様式第1-1:交付申請者(本人)が長期入院または介護施設等に入所中の場合は、
病院長又は施設長が交付申請者の顔写真を証明した書類
別紙様式第1-1 長期入院・施設入所の方用.pdf [ 140 KB pdfファイル]
別紙様式第1-2:交付申請者(本人)が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を
受けている場合は、居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が
所属する指定居宅介護支援事業者の長が交付申請の顔写真を証明した書類
別紙様式第1-2 在宅で保健医療・福祉サービス利用の方用.pdf [ 153 KB pdfファイル]
別紙様式第1-3:交付申請書(本人)が社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭に
とどまり続けている状態の方の場合は、相談している公的な支援機関の職員及び
当該支援機関の長が交付申請の顔写真を証明した書類
別紙様式第1-3 社会的参加を回避されている方用.pdf [ 163 KB pdfファイル]
別紙様式第2:交付申請者(本人)が未成年者又は成年被後見人の場合は、
法定代理人が交付申請者の顔写真を証明した書類
別紙様式第2 未成年者・成年被後見人の方用 .pdf [ 150 KB pdfファイル]
本人確認書類詳細本人確認書類詳細.docx [ 19 KB docxファイル]
ご不明点等ございましたら、木津川市マイナンバー専用ダイヤルへお問い合わせください。
申請時来庁方式による交付について
木津川市役所本庁市民課でマイナンバーカードを申請時に次の要件を満足した場合は、カード完成後本人限定郵便で受け取っていただくことができます。
要件:次の書類等を申請時に提出(提示)する場合
15歳以上の方の場合
- 通知カード(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード<未交付の方は除く>(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- ご本人の本人確認書類(以下に詳細あり)A2点又はA1点とB1点
A:顔写真付きの公的な書類の場合
B:顔写真無しの公的な書類の場合
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
15歳未満、成年被後見人の方の場合※必ず法定代理人も同行してください。
- 通知カード(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード<未交付の方は除く>(お持ちの方のみ回収します。紛失の方は受付にお申し出ください)
- ご本人と法定代理人(親権者・後見人)の確認書類(以下に詳細あり)A2点又はA1点とB1点
A:顔写真付きの公的な書類の場合
B:顔写真無しの公的な書類の場合
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
- 代理権の確認書類(戸籍謄本(※ただし木津川市が本籍地の場合は不要)や登記事項証明書)
注意事項
- 通知カード、マイナンバーカード、住民基本台帳カードは申請時に回収させていただきます。
- 紛失や在留カード有効期限切れ等による再交付申請は、有料(1,000円)となり申請時にお支払いいただきます。
- マイナンバーカードは本人限定郵便で送付しますので、郵便局保管期間内にお受け取りください。期間内の受け取りができなかった場合は木津川市役所本庁市民課でお受け取りください。
本人確認書類詳細本人確認書類詳細.docx [ 19 KB docxファイル]
マイナンバーカードの紛失届・再交付申請
紛失届
マイナンバーカードを紛失された場合は、まず以下のマイナンバー総合フリーダイヤル(無料)へ連絡し、一時停止の手続きをおこなってください。マイナンバーカードの一時停止後、木津川市役所本庁市民課にて紛失のお届けをお願いします。
外出先で紛失された場合には、一時停止後、警察署に遺失物のお届けをしていただき、紛失の届出をお願いします。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 電話番号:0120-95-0178
再交付申請
マイナンバーカードの再交付をご希望される方は以下をお持ちください。
- マイナンバーカード(紛失の場合を除く)
- 本人確認書類(免許証などの写真付き1点 及び 保険証などの写真なし1点)
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
- 再発行手数料800円(電子証明書も希望される方は、追加で200円必要)
- 顔写真
※代理人による申請の場合は、事前に木津川市マイナンバー専用ダイヤルへお問い合わせください。
マイナンバーカードの一時停止解除
紛失したマイナンバーカードが見つかった際は、木津川市役所本庁市民課にて一時停止の解除を行えます。
一時停止の解除をご希望の方は下記をお持ちください。
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(免許証、保険証などの公的機関が発行したもの)
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
※代理人による解除申出の際は、事前に木津川市マイナンバー専用ダイヤルへお問い合わせください。
住所や氏の変更があった方は
マイナンバーカードをお持ちの方で、住民異動(転入、転居など)や戸籍届出(婚姻など)により氏や住所に変更があった方は、マイナンバーカードの表面記載内容の変更届が必要です。
マイナンバーカードを持って木津川市役所本庁市民課の窓口でお手続きをお願いします。
その際、マイナンバーカードのICチップ内の情報更新もおこないますので、交付の際に設定された住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)をご確認のうえ、お越しください。
- 代理人による変更手続きの際は、あらかじめ木津川市役所本庁市民課にお問い合わせください。
- 署名用電子証明書は住所や氏名の変更に伴い失効いたします。ご入用の方は再発行手続きもおこないますので、署名用電子証明用暗証番号をご確認のうえお越しください。
- 本人確認書類(免許証、保険証など1点)
※住所や氏名を変更された方は、最新の住民登録の内容が記載された本人確認書類をお持ちください。
※有効期間があるものは有効期間内のものをお持ちください。
※原本をお持ちください。
コールセンター
マイナンバーに関するお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178
平日:午前9時30分~午後8時、土日祝:午前9時30分~午後5時30分 (年末年始を除く)
マイナンバー制度に関する最新情報は、デジタル庁ホームページをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます。)