介護予防サポーターになりませんか?
介護予防サポーターとは?
地域のシニアがいきいきと自立した生活を送れるように、体操や運動をとおして健康づくりのお手伝いをするのが介護予防サポーターです。
健康のための運動がますます注目される今こそ、楽しく効果的な健康づくりの方法を学び、あなたの周りに広げませんか?
ぜひ、ご友人をお誘いの上、ご参加ください。
介護予防サポーターになるためには?
年に1回、6日間開催される講座を受講してください。
講座では、体力アップ・口腔ケア・栄養改善の効果が科学的に確かめられた「京都式介護予防プログラム」を学んでいただきます。
介護予防サポーター養成講座のご案内
対象
市内在住40歳以上の方で、介護認定等を受けていない方
※今までの介護予防サポーター養成講座を修了された方は、ご参加いただけません
日時・内容
第6回 介護予防サポーター養成講座
令和3年 いずれの日程も午前9時45分から12時まで
- 12月9日(木曜日):オリエンテーション・仲間づくりのゲーム、【実習】音楽体操でサビない体と頭を作ろう
- 12月10日(金曜日):【実習】元気を測る体力測定
- 12月16日(木曜日):介護予防サポーターの活躍事例、【実習】手と腕を強くする筋トレ
- 12月17日(金曜日):高齢者の心身の特徴、食事はあなたの健康を作る~栄養の知識~
- 12月22日(水曜日):【実習】転倒予防の音楽体操、お口は元気な体の入り口「口腔衛生の知識」
- 12月24日(金曜日):【実習】足腰を強くする筋トレ、様々な体力の話、修了式・交流会
持ち物
- 運動しやすい服装、タオル、飲み物
定員
30名まで
超過の場合は抽選いたします(感染症予防対策のため、定員人数を減らして実施します)
開催場所
- アスピアやましろ(山城総合文化センター):木津川市山城町平尾前田24番地
講師、協力団体
- NPO法人元気アップAGEプロジェクト
- 京都府栄養士会
- 日本歯科衛生士会
申込期間
令和3年11月19日(金曜日)午後5時までに高齢介護課に電話かファックスでお申込みください。
ご案内チラシ
登録日: 2021年10月29日 /
更新日: 2021年11月5日