(高校生/大学生年代の方)5,000円分の図書カードネットギフトを配布します。
(若者応援給付事業)高校生/大学生年代の方に5,000円分の図書カードネットギフトを配布します。
物価高騰対策事業として、木津川市にお住まいの若者世代の方に、5,000円分の図書カードネットギフト(A4版)を郵送にて配布します。この図書カードは、全国の書店で図書券、図書カードと同様に使えるほか、一部のネット書店でも使用することができます。
配布対象や受取方法などは、以下をご確認ください。
発送時期
令和7(2025)年10月中
配布対象
令和7(2025)年8月1日現在、木津川市の住民基本台帳に記録されている方で、
平成15(2003)年4月2日から平成22(2010)年4月1日生まれまでの方
郵送方法
図書カードネットギフトは、ゆうパックで住民票に記載の住所へ発送します。
受取には、ご自身またはご家族の方のサインまたは押印が必要です。
郵便ポストに投函はされませんので、ご不在の際は、不在票に記載の連絡先へ再受取の連絡をお願いします。
図書カードネットギフト
- 全国の書店でのお会計時に、図書カードをレジで提示することで利用できます。
- 5,000円分を使い切るまで使用することができますが、チャージすることはできません。
- 残額は、次のウェブサイトに図書カード券面に記載のIDとPINコードを入力することで確認できます。
日本図書普及(株) 図書カードNEXT残金確認ページ(外部サイト)
https://www.toshocardnext.ne.jp/tosho/pc/CardUserLoginPage/open.do(別ウィンドウが開きます。)
- ネット書店で利用する場合は、会計時にIDとPINコードを入力します。
-
使用できる全国の取扱店検索(外部サイト)
https://www.toshocard.com/bookstore/index.html#PCsearch01(別ウィンドウが開きます。)
-
対応するネット書店(外部サイト)
https://www.toshocard.com/bookweb/(別ウィンドウが開きます。)
Q&A
<配布対象、郵送について>
【Q1】 令和7(2025)年8月2日以降に木津川市に転入してきました。配布対象になりますか?
【Q2】 令和7(2025)年8月1日に木津川市外へ転出しました。配布対象になりますか?
【Q3】住民票の住所は木津川市ですが、現在、下宿で一時的に木津川市外に住んでいます。配布対象になりますか?
【Q4】長期的に留守にしているため、受取ができません。
【Q5】 配布対象ですが、届きません。どうしたらよいですか?
【Q6】 配送先の変更は受付けてもらえますか?
<図書カードについて>
【Q7】 書店で使用する場合はどのように使用しますか?
【Q8】 有効期限はどれくらいの期間ありますか?
【Q9】 現金や他の支払方法と併用で使用できますか?
【Q10】 スマートフォンに取込んで使用できますか?
【Q11】 残高がまだある図書カードを紛失しました。再発行はできますか?
<配布対象、郵送について>
【Q1】 令和7(2025)年8月2日以降に木津川市に転入してきました。配布対象になりますか?
【A1】 対象にはなりません。
【Q2】 令和7(2025)年8月1日に木津川市外へ転出しました。配布対象になりますか?
【A2】 対象にはなりません。
【Q3】住民票の住所は木津川市ですが、現在、下宿で一時的に木津川市外に住んでいます。配布対象になりますか?
【A3】 対象になります。
【Q4】長期的に留守にしているため、受取ができません。
【A4】 若者応援給付事業問合せ電話(070-1550-6940)または こども未来課(0774-75-1229)までご連絡をお願いします。
【Q5】 配布対象ですが、届きません。どうしたらよいですか?
【A5】 若者応援給付事業問合せ電話(070-1550-6940)または こども未来課(0774-75-1229)までご連絡をお願いします。
【Q6】 配送先の変更は受付けてもらえますか?
【A6】 原則、住民票に記載の住所に発送します。
【Q7】8月2日から発送日(10月中予定)までに住所が変わる場合は、どうしたらよいですか?
【A7】 郵便局の転送サービスをご利用ください。
郵便局 転居・転送サービス(外部サイト)
https://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/index.html(別ウィンドウが開きます。
海外へ転出などで、ご家族の方を含め受取ができない場合は、
若者応援給付事業問合せ電話(070-1550-6940)または こども未来課(0774-75-1229)までご連絡をお願いします。
<図書カードについて>
【Q8】 書店で使用する場合はどのように使用しますか?
【A8】 会計時にレジでお渡しください。残額がある場合は再度使用できますので、忘れずに引取りをお願いします。
【Q9】 有効期限はどれくらいの期間ありますか?
【A9】 図書カード券面(表面)に記載があります。おおむね10年間、使用いただけます。
【Q10】 現金や他の支払方法と併用で使用できますか?
【A10】 使用できます。
【Q11】 スマートフォンに取込んで使用できますか?
【A11】 スマートフォンでは残高確認のみできます。図書カードを精算時にレジで提示ください。
【Q12】 残高がまだある図書カードを紛失しました。再発行はできますか?
【A12】 再発行はできません。
問い合わせ先
若者応援給付事業問合せ電話(こども未来課こども政策係)