相楽台保育園の概要
相楽台保育園
所在地
〒619-0223 京都府木津川市相楽台2丁目11番地
電話番号・ファックス
0774-72-3982
交通
近鉄高の原駅より 徒歩10分
保育目標
保育理念
子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す
保育方針
のびのびと明るく、心身共に丈夫な子どもを育成する
めざす子ども像
- 健康で明るく、豊かな感性をもつ子ども
- 人や、すべての命を大切にする思いやりのある子ども
- 物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども
- 創造的に自己を表現できる子ども
年齢別目標
- 0歳児
 よく寝、よく食べ(飲み)、機嫌よく遊べる生活リズムをつくり、大人との安定した人間関係を確立していく。
- 1歳児
 安心できる保育士との関係のもとで、食事、排泄などの活動を通して自分でしようとする気持ちが芽生えるようにする。
- 2歳児
 安心できる保育士との関係のもとで、食事、排泄などの活動の簡単な身のまわりの活動を自分でしようとする。
- 3歳児
 食事、排泄、睡眠、衣服の着脱などの生活に必要な生活習慣が次第に身につくようにする。
- 4歳児
 遊びを通してお互いが認め合い、励まし合い、援助し合う心を養い、創造の芽生えを育てる。
- 5歳児
 仲間を思いやる心、創造的な力、集中力を養いながら、何事にも粘り強く最後まで「やりぬく力」をつける。
保育・教育を提供する時間
開所時間
- 平日
 午前7時30分から午後7時00分まで
- 土曜日
 午前7時30分から午後5時00分まで
保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
- 平日の保育時間
 午前7時30分から午後6時30分まで
- 土曜日の保育時間
 午前7時30分から午後5時00分まで
- 延長保育時間
 午後6時30分から午後7時00分まで
保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
- 平日の保育時間
 午前8時30分から午後4時30分まで
- 土曜日の保育時間
 午前8時30分から午後4時30分まで
- 延長保育時間
	- 平日
 午前7時30分から午前8時30分まで
 午後4時30分から午後7時00分まで
- 土曜日
 午前7時30分から午前8時30分まで
 午後4時30分から午後5時00分まで
 
- 平日
- 原則として平日午前8時30分から午後4時30分、土曜日午前8時30分から正午です。
- 利用保育時間に応じて延長保育料が発生します。
年間行事
- 4月
 入園式、保育のつどい、保護者会総会、春の遠足、個人懇談会
- 5月
 クラス懇談会、春の遠足、サッカー教室、芋苗挿し
- 6月
 尿検査、歯科検診、眼科検診、耳鼻咽喉科検診、視力検査、防犯訓練、給食参観、らいおんフェスティバル
- 7月
 プール開き、プールあそび、夏まつり、防災センター見学
- 8月
 プールあそび、プールおさめ
- 9月
 健康診断
- 10月
 運動会、秋の遠足、いもほり、サッカー教室、ハロウィンパーティー
- 11月
 秋の遠足、みかん狩り、防火映画、お別れ遠足、保護者会交流会
- 12月
 わくわくコンサート、個人懇談会、プラネタリウム見学、おみせやさんごっこ
- 1月
 おもちつき、大仏見学
- 2月
 生活発表会、サッカー教室、入園説明会、健康診断
- 3月
 お茶会(5歳児)、お別れ会、卒園式
その他の行事
- 避難訓練、身体測定は毎月行います。
- お楽しみ会、クッキング保育は、随時行っています。
- 菜園活動や各施設との交流も計画しています。
- 年間行事予定は諸事情により、月日や内容を変更する場合があります。
- 休日は、日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日までです。
重要事項説明書
木津川市立保育所及び認定こども園では、「重要事項説明書」を保護者の皆さまへお渡しし、保育所等の運営方針や教育保育提供時間等についてご説明しています。
保育所の利用にあたっては、「重要事項説明書」の内容についてご理解いただきますようお願いします。
 重要事項説明書(相楽台保育園)[ 1225 KB pdfファイル]
重要事項説明書(相楽台保育園)[ 1225 KB pdfファイル]
						登録日: 2013年3月1日 / 
						更新日: 2024年10月1日
					
				
					
					



 
				
			 
				
			