概要

船屋浄水場(加茂町里地内)において、水質検査機関からの速報により、水道水に含まれる有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)について、暫定目標値である50ng/ℓを超過していたことが判明しました。
これまでの検査結果に比べ、数値が大きく上昇したことから、7月30日に緊急に再検査を実施した結果、7月31日に暫定目標値を下回っていることが確認できました。

経過

・7月17日(木曜日)船屋浄水場浄水から採水検査(1地点)

・7月29日(火曜日)午後4時30分頃に検査機関から電話により、速報値 61ng/ℓとの報告を受け、再検査を依頼。

・7月30日(水曜日)検査地点を拡大し採水検査。(船屋浄水場取水井2か所、船屋浄水場浄水、山ノ上配水池、末端給水栓合計5地点) 午後3時30分頃から観音寺浄水場里配水池からの給水を増量し、影響を緩和。

・7月31日(木曜日)午前11時30分頃 検査機関より検査結果報告を受ける。(検査結果)49ng/ℓと暫定目標値を下回っていることを確認。なお、第1号取水井については、今回の採水検査で、暫定基準値を上回っていたことから、直ちに、取水を停止し、里配水池からの給水を増量。

資料:船屋浄水場 給水区域図.pdf

今後の対応

引き続き、モニタリング調査を実施の上、安全で安定した水道水の供給に努めてまいります。

PFOS、PFOA

PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は撥水剤、消火剤、コーティング剤等の幅広い用途で使用されてきましたが、環境下で分解しにくく、体内に蓄積しやすいことから現在、製造・輸入が原則禁止されています。

人の健康への影響

PFOS及びPFOAの人の身体への影響については、コレステロール値の上昇などとの関連が報告されていますが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては十分な知見はなく、国において、知見の収集が進められています。

 

PFOS・PFOAとは?(環境省リーフレット)(外部リンク)

 

問い合わせ先

上下水道部

工務課 電話:0774-75-1251

代表 電話: 0774-72-0203

業務課 電話: 0774-75-1250

京都府木津川市吐師上柏谷17-1(吐師受水場1階)

FAX:0774-72-7331

E-mail:komu_city.kizugawa.lg.jp

注)迷惑メール対策のため、「@」を「_」と表示しております。送信の際には、「_」を「@」に置き換えてください。