出産・子育て応援給付金
木津川市では、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ必要な支援を行う「伴走型相談支援」とともに、妊娠届出後及び出生届出後にそれぞれ「経済的支援」を実施します。
※ 令和5年2月1日時点で出産応援給付金・子育て応援給付金の対象となる方には、健康推進課より申請のご案内を郵送しました。
支給対象者
申請日に市の住民基本台帳に記録されている方であり、次のいずれかに該当するものとする。
ただし、他の市町村において国の出産子育て応援給付金における出産・子育て応援ギフトの支給を受けた方を除く。
出産応援給付金
対象者:令和4年4月1日以降に妊娠届を提出された方(妊婦)、出産された方(児童の母)
給付金額:妊娠1回あたり5万円
案内時期:妊娠届出時
子育て応援給付金
対象者:令和4年4月1日以降に生まれた児童を養育する方(養育者)
給付金額:児童1人あたり5万円
案内時期:乳児訪問時(生後2ヶ月頃)
※給付金の支給にあたり面談やアンケートへの回答などが必須となります。
※妊娠届出後、流産、死産となられた場合も、出産応援給付金5万円の支給対象です。
※出産後にお亡くなりになられた場合も、子育て応援給付金5万円の支給対象です。
※双子の場合、出産応援給付金5万円、子育て応援給付金10万円、計15万円の支給となります。
※次の方は健康推進課までご相談ください。
・里帰りをされる方、助産院でご出産される方
・妊産婦健康診査費を還付申請予定の方
・3ヶ月以内に転出または氏名変更の予定のある方
・木津川市に転入された方で、前市で国の出産応援給付金や子育て応援給付金として、それぞれ5万円相当の給付(現金・クーポン等)を受け取っておられない方
詳細はこちらをご確認ください。 出産・子育て応援給付金の支給について
申請書兼請求書記載例
申請に必要な書類
(1)給付金申請書兼請求書
※出産応援給付金の申請をされる場合:出産応援給付金申請書兼請求書 出産応援給付金申請書兼請求書
※子育て応援給付金の申請をされる場合:子育て応援給付金申請書兼請求書 子育て応援給付金申請書兼請求書
(2)本人確認書類の写し
※運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の写し
(3)振込先通帳等の写し
※金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人(フリガナ)の記載があるもの
(4)アンケート
※出産応援給付金の申請をされる場合:妊娠中の方へのアンケート 妊娠中の方へのアンケート
※子育て応援給付金の申請をされる場合:出産後の方へのアンケート 出産後の方へのアンケート
申請方法
上記申請に必要な書類を健康推進課に持参または郵送で提出してください。