令和7年 市長活動記録
3月17日(月曜日)
第27回京都府生しいたけ品評会 京都府知事賞受賞
第27回京都府生しいたけ品評会にて京都府知事賞を受賞されました、阪本 透様に表敬訪問いただきました。
この度は大変おめでとうございます。今後ますますのご活躍をお祈りいたします。
3月15日(土曜日)
城山台自主防災会 防災イベント
PLANT木津川店の駐車場にて、城山台自主防災会による防災イベントが開催されました。
電池が不要な懐中電灯等の防災グッズや民間救急車の紹介、消防車両の展示など、数多くの関係機関の皆様にご協力いただきました。
自助・共助・公助が災害時の基本となるなか、地域主体で防災に向けた取組をいただいておりますことに感謝いたします。
3月8日(土曜日)
第40回公民館まつり
南加茂台公民館にて行われた公民館まつりに出席しました。
展示や体験コーナー、模擬店の出店もあり、多くの方で賑わっていました。こうして多くの方が集える地域のイベントを長年続けていただいておりますことに敬意を表します。
3月8日(土曜日)
あそびでつながるプレイフルパーク
アスピアやましろにて、こころ・頭・からだをバランスよく使うボーネルンドの遊具を活用したイベントが行われました。
こうしたこどもが安全に遊ぶことができ、遊びを通して成長できる催しは大切であると考えます。
2月17日(月曜日)
シェアサイクル事業実証実験に関わる協定締結式
OpenStreet株式会社様、ライフ21株式会社様とシェアサイクル事業に関わる協定締結をおこないました。
木津駅、加茂駅、上狛駅など、市内に複数設置した専用の自転車を所定の料金で利用いただけます。観光誘客や市民の皆様の利便性の向上に繋ることを期待いたします。
2月19日(水曜日)
JR片町線要望
片町線複線化促進期成同盟会の会長として、JR西日本の財 剛啓 京滋支社長へ片町線(学研都市線)の完全複線化をはじめ、駅を拠点とした観光誘客などについても意見交換しました。
2月10日(月曜日)
京都産業大学 まちづくり提案発表会
市役所1階住民活動スペースにて、山田啓二理事長兼法学部教授のゼミ生が、加茂地域について地域活性化に向けた提案を発表していただきました。
今後の地域活性化に向けた施策の参考にさせていただきます。
2月5日(水曜日)
南陽高校生 義援金受取り
昨年11月17日のかもまつりで実施されたスノードーム作り体験の売上金など、24,913円を能登半島地震災害義援金として寄付いただきました。
寄付いただきました義援金は、日本赤十字社京都府支部を通じて被災地へ届けられます。
ありがとうございました。
1月28日(火曜日)
中央省庁 要望活動
片町線複線化促進期成同盟会会長として、五十嵐 国土交通省 鉄道局長に完全複線化と利便性向上について要望しました。
また、本市の教育施設の環境整備、恭仁宮跡の特別史跡への昇格、災害対策費などについて、原 総務審議官へ地方特別交付税の財政措置について要望しました。
1月12日(日曜日)
木津川市消防団 出初式
消防団員の皆様には、昼夜を問わず市民の生命・財産を守るため献身的にご活動いただいていることに改めて感謝いたします。
本年も引き続き地域防災力の要としてご活躍いただけることをご期待申し上げます。
1月11日(土曜日)
二十歳のつどい
二十歳のつどいに参加された650名を含む、948名の方が二十歳を迎えられました。
皆様の門出をお祝い申し上げますとともに、これからの更なるご活躍をお祈り申し上げます。
1月6日(月曜日)
福寿園 日本一早い茶摘み
新春恒例の日本一早い初茶摘みに出席し、改めて茶文化の素晴らしさを感じました。
本年もお茶が多くの方に愛され、親しまれることを願っております。
1月6日(月曜日)
職員年頭訓示
職員の皆様には平時から市民の生命・財産を守ることを第一に業務に取り組んでいただくよう年頭訓示を行いました。
本市も人口減少の局面を迎える中、引き続き、自然、文化、人、産業などの資源を活かし、まちづくりを推進してまいります。