12月26日(木曜日)、27日(金曜日)
年末特別警戒巡察

 

12月26日から30日までの5日間、本市消防団の皆様に年末の特別警戒を実施いただきました。

消防団員の皆様には、寒さの厳しい中、夜遅くまで大変ご苦労様でした。

12月2日(月曜日)
ちょこっとながも出発式

高齢者健康増進・移動支援モデル事業 乗合送迎サービス「ちょこっと ながも」の出発式が南加茂台公民館にておこなわれました。

南加茂台地域にお住まいの皆様にとりまして、買い物や病院への移動支援、趣味の活動等への外出機会の創出につながることをご期待申し上げます。

11月10日(日曜日)
木の津まつり2024

地域の代表的なイベントの一つである、木の津まつりが本年も商工会を中心とした実行委員会の皆様により開催されました。

朝一番から多くの方が会場の中央体育館・駐車場にお集まりになり、楽しまれていました。

開催にご尽力いただきました木津川市木の津まつり実行委員会の皆様をはじめ、関係者の皆様に感謝申しあげます。

11月9日(土曜日)
くまなんフェス

上人ヶ平遺跡公園、ガーデンモール木津川にて南陽高校生の皆さんによるお祭りが開催されました。

キッチンカーの出店、ガーデンモールのステージでのダンス発表や園児の皆さんの発表など、盛り上がっていました。

高校生が学校行事として地域の活性化に主体的に取り組んでいただいていることを大変嬉しく思います。ありがとうございました。

11月9日(土曜日)
第6回木津川市民文化祭 

東部交流会館にて行われました第6回木津川市民文化祭に出席させていただきました。

オープニングではテープカットを行ったあと、様々な素晴らしい作品を拝見しました。

木津川市文化芸術協会 石田理事長、市民文化祭実行委員会 藤井委員長をはじめ、関係者の皆様のご尽力に敬意を表します。

11月6日(水曜日)
なぎなた貫井なぎさ選手 功績表彰

本年7月の第8回世界なぎなた選手権大会で演技の部、全日本の形で優勝、個人の部で第3位の成績を収められ、本市のスポーツ振興に多大な貢献をされたことに敬意を表し木津川市功績表彰をさせていただきました。

この度は大変おめでとうございます。今後ますますのご活躍をお祈りいたします。

11月4日(月曜日)
相楽台防災フェス2024

相楽台地域自主防災会が主催の防災フェスに出席させていただきました。本市危機管理課も参加し、様々な防災施策についてご紹介させていただきました。

ステージでは木津第二中学校吹奏楽部の皆様の演奏もあり、地域主催としては大変大きなイベントとなりました。

こうして地域の方々が主体となり防災活動に取り組まれることは大変心強く、感謝申し上げます。

11月3日(日曜日)
令和6年度 食育レシピコンテスト

今年で10回目を迎える市内の小中学生を対象にした「食育レシピコンテスト」を実施しました。

744の応募から厳正な審査を経て選ばれた5つのレシピを最終審査として実際に調理いただきました。どれも美味しく、盛り付けも美しく大変レベルの高いコンテストとなりました。

本コンテストにご参加いただきました小中学生、ご家族の皆様、お手伝いいただきました食生活改善推進員の皆様に感謝申しあげます。

10月31日(木曜日)
佐川急便株式会社様との協定締結式

「災害時等における支援物資の受入及び配送等に関する協定」の締結式を行いました。

大規模災害発生時に支援物資の受け入れや避難所への配送等を行う際、佐川急便株式会社様及びその協力会社が所有される施設等の提供と、支援物資の受け入れや仕分け、避難所への配送等の支援をいただけることとなりました。

災害時のご協力、大変心強く、感謝申しあげます。

10月29日(火曜日)
山城人権ネットワーク推進協議会理事会・講演会

理事会では事務局より本年度上半期の事業報告等がありました。

講演会では、「障がいを持った体に生まれて ー差別・偏見のない社会へー」と題して佐野有美さんにご講演いただきました。

およそ200人の方が来場し、時折笑いが起こる、素敵な講演会となりました。

10月10日(木曜日)
木津川市シルバー人材センター ボランティア清掃活動

木津川市シルバー人材センターの皆様に市役所庁舎周辺の草刈りなど、ボランティアで清掃をしていただきました。まだまだ日中は残暑が厳しい中、大変ご苦労様でした。ありがとうございました。

10月3日(木曜日)
地域おこし協力隊 任命式

地域おこし協力隊に川崎さん、栗本さんを任命させていただきました。

お二人には、地域の魅力を再発見いただくため、ライティング・コミュニケーターとして南加茂台地域を中心に地元の方々と交流を深めながら、取材や記事作成に取り組んでいただきます。

10月3日(木曜日)
京都府市長会 秋季定例会

城陽市にて京都府市長会秋季定例会に出席しました。来年度の京都府予算に対する要望書等についての協議を行いました。

9月22日(日曜日)
第2回タウンミーティング

泉川中学校の卒業生が加茂地域を盛り上げようと活動されている「カーモの休日」の皆様とタウンミーティングを開催しました。

皆様の将来の夢や地元愛を伺い、大変頼もしく感じました。

9月22日(日曜日)
第2回若者会議

全4回の2回目となる若者会議を開催しました。まちを未来へと動かす推進力となるようなメッセージである「シビックプライドメッセージ」についてアイディアを出し合いました。

これまでの若者会議については、こちらをご覧ください。

9月8日(日曜日)
木津川市消防団災害想定訓練

市内で地震に伴う火災が発生したことを想定し、木津、加茂、山城の各方面隊に分かれ、訓練を実施しました。
あらゆる災害に迅速かつ正確に対応できるよう、消防団員の相互の協力体制を確認しました。
団員の皆様は大変暑い中ご苦労様でした。

8月29日(木曜日)
令和6年京都府交通対策協議会 交通安全功労等表彰

 

相楽交通安全協会女性部、木津高等学校生徒会の皆さんが、交通安全功労等表彰を受賞されました。

地域の交通安全活動や啓発に積極的に取り組まれ、事故の減少に大きく貢献されました。

この度は誠におめでとうございます。これからも引き続き地域の見守りにご協力をお願いします。

8月27日(火曜日)
京都府知事要望

 

京都府西脇知事へ京都府の来年度予算や、府道の延伸・道路整備についてなど7つの重点要望事項をはじめ、市の課題解決に関する要望をさせていただきました。

8月26日(月曜日)
サンタモニカへの中学生海外派遣事業 帰国後の報告会

10名の中学生が派遣団員として選出され、8月14日(水)から8月22日(木)の9日間、友好都市であるアメリカ合衆国サンタモニカ市に派遣され、ホームステイを体験しながら、サンタモニカ市役所や現地中学校を訪問したことを報告いただきました。

参加された皆さんには、これからの人生、そして木津川市の未来の担い手としてこの経験を活かしていただければ思います。

8月26日(月曜日)
善行表彰(和束運輸(株)様)

和束運輸(株)様から木津川市発展のため寄附をいただきました。
頂戴したご寄附は、木津川市市民まつり開催事業に活用させていただきました

市民を代表いたしまして、厚くお礼申しあげます。

8月25日(日曜日)
第29回京都府消防操法大会

府立丹波自然運動公園にて京都府消防操法大会が行われ、府内市町村の消防団員ほか約1,400人の方が参加されました。

木津川市代表として、木津第1分団が出場し、健闘されました。

暑い中、大変ご苦労様でした。

8月23日(金曜日)
ベトナム文化への誘い

 

本市の国際交流員(CIR)グエン・チュック・リンさんによるベトナム文化講座が行われました。

ベトナム民俗衣装「アオザイ」や伝統の葉笠「ノンラー」、その他ベトナムの食生活、学校生活など沢山紹介していただきました。

8月20日(火曜日)
フューチャーデザイン財政研修

財務省地方課をはじめ、近畿財務局、京都財務事務所の皆様に来庁いただき財政研修を実施しました。

特別職、管理職など、本市から約60名が参加させていただきました。

限られた財源を有効に活用すべく、財源を適正に配分する重要性を改めて確認する機会となりました。

8月14日(水曜日)
令和6年度木津川市中学生海外派遣事業 出発式

8月14日から22日の9日間、アメリカ合衆国のサンタモニカ市で表敬訪問や現地中学校の訪問などを行う派遣団の出発式を行いました。
現地の文化や歴史、習慣などを学び、いろいろな経験をして元気に帰ってきていただくことを待ち望んでいます。

8月7日(水曜日)
京都府市長会 実地視察

京都府市長会で、宇治市の「源氏物語ミュージアム」「大河ドラマ展」「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」の視察を行いました。
源氏物語の後に書かれた「宇治十帳」の魅力を映像や文章で紹介するなど、紫式部ゆかりの地としての歴史を感じました。

8月3日(土曜日)
木津川市 市民まつり2024

今年は、7年ぶりに夏開催となり、木津川河川敷で花火の打ち上げ、城山台 2丁目地内で夜店の営業が行われました。
多くの皆様に夏の風物詩である花火をお楽しみいただきました。

開催にあたり、ご協力いただきました全ての関係者の皆さまに感謝いたします。

8月2日(金曜日)
Daigasグループ様から寄附

Daigasグループ小さな灯運動 京都地区様から公立児童クラブへ児童書を寄贈いただきました。Daigasグループ様は、「小さな灯運動」の一環として、長年にわたり、寄附などを通じて地域福祉・教育の推進にご協力いただいております。

市民を代表いたしまして、厚くお礼申し上げます。

8月1日(木曜日)
外国語指導助手(ALT)着任式

7月29日付けでガンペイ・チャリティ・ヤノスさん(フィリピン)、プエルト・アマリス・ヒルダさん(アメリカ)がALTに着任されました。

お二人には市内の小学校、中学校で英語の授業を補助していただきます。これからよろしくお願いします。

8月1日(木曜日)
善行表彰(朝日印刷(株)様)

朝日印刷(株)様から木津川市発展のため寄附をいただきました。
頂戴したご寄附は、木津川市市民まつり開催事業に活用させていただきました

市民を代表いたしまして、厚くお礼申しあげます。

8月1日(木曜日)
善行表彰(日本環境マネジメント(株)様)

日本環境マネジメント(株)様から木津川市発展のため寄附をいただきました。
頂戴したご寄附は、観光振興事業として「木津川アート」など、有効に活用させていただきます。

市民を代表いたしまして、厚くお礼申しあげます。

7月29日(月曜日)
京都府市長会 行財政部会

京都府各部長より今年度予算・事業の概要をご説明いただきました。南本危機管理監からは能登半島地震から得た教訓や7月25日から全面運用を開始した京都府危機管理センターについてご紹介いただきました。

7月29日(月曜日)
木津川治水会総会

木津川治水会総会が井手町役場で開催されました。本市からは小川内水対策などについて要望させていただきました。

8月2日(金曜日)
Daigasグループ様から寄附

Daigasグループ小さな灯運動 京都地区様から公立児童クラブへ児童書を寄贈いただきました。Daigasグループ様は、「小さな灯運動」の一環として、長年にわたり、寄附などを通じて地域福祉・教育の推進にご協力いただいております。

市民を代表いたしまして、厚くお礼申し上げます。

7月23日(火曜日)
外国語指導助手(ALT)離任式

外国語教育の充実のため、外国語指導助手(ALT)として就任いただいたオドゥーム・ジョサヤ先生 並びに ダオ・アレクサンダー先生の離任式を行いました。
先生方におかれましては 長い間、木津川市の英語教育の推進にご尽力いただき、ありがとうございました。

7月26日(金曜日)
善行表彰((株)近畿地域づくりセンター様)

(株)近畿地域づくりセンター様から木津川市発展のため寄附をいただきました。
頂戴したご寄附は、児童福祉事業として「あそびでつながるPLAYFUL PARK」に活用させていただきました。

市民を代表いたしまして、厚くお礼申しあげます。

7月23日(火曜日)
総合教育会議

総合教育会議を開催し、教育大綱の策定というテーマで、ご議論いただきました。
いただいた意見を参考に「木津川市教育大綱」を策定してまいります。

7月19日(金曜日)
「京都府防犯まちづくり賞」受賞

日々、地域の防犯活動にご尽力されています木津防犯推進委員協議会
木津支部が「京都府防犯まちづくり賞」を受賞されました。誠におめでとうございます。

7月18日(木曜日)
JR上狛駅に関する要望

JR西日本京滋支社において、JR上狛駅に関する要望書を提出しました。
地域住民の生活基盤である鉄道の利便性向上に向けてのご協力をお願いしました。

7月14日(日曜日)
木津川市消防団操法大会

 

木津川市消防団操法大会が6年ぶりに開催されました。

優勝された木津第1分団は8月25日に行われる京都府大会に出場していただきます。

暑い中、出場された13チームの皆様、関係者の皆様、来賓の皆様におかれましては、大変ご苦労様でした。

7月6日(土曜日)
木津川こども七夕飾り

木津川を美しくする会木津川市支部の皆さんが主催され、市役所庁舎にて開催されました。短冊に願い事を書いたり、折り紙工作をしたり、大賑わいとなりました。

7月5日(金曜日)
第74回"社会を明るくする運動”木津川市推進委員会

 

犯罪や非行からの立ち直りには、更生に向け努力する人の未来を信じ、寄り添う存在が大切です。社会を明るくする運動は、毎年7月を強調月間として啓発活動を実施しています。

委員会では標語表彰があり、最優秀賞に堀田英彰様の「築こう 未来につなげる 明るい社会」、優秀賞に倉山雫様の「挨拶と 笑顔はきっと 誰かの救い」が選ばれました。誠におめでとうございます。

6月18日(火曜日)
木津川市人権啓発協議会総会

本年で18年目となる木津川市人権推進協議会総会に出席しました。

「市民一人ひとりの人権が尊重され、誰もが誇りをもって生きることができる木津川市」の実現に向け、長年にわたり各種講演会や人権文化のつどいなどの取組みを継続いただいておりますことに敬意を表します。

6月17日(月曜日)
木津川市観光協会社員総会

木津川市観光協会社員総会に出席しました。

日頃より、木津川アートや市民まつりをはじめ、多くのイベントの開催を通じ、木津川市の観光振興にご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。

今夏も市民まつりの開催を予定しております。引き続きよろしくお願いします。

5月29日(水曜日)
木津川市防災パトロール

出水期前に国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所、京都府等の関係機関にご参加いただき防災パトロールを実施しました。

防災パトロールでは、防災体制の整備強化を目的に、災害時に危険が予想される箇所の確認を行いました。

今後も関係機関の皆様と連携して、災害に備えてまいります。

5月24日(金曜日)
令和6年度木津川市生きがい大学開講式

加茂文化センターにて行われた、生きがい大学開講式に出席しました。

受講者の皆様には、一年間の学びや仲間との交流を通じて、今後の活力にしていただければ幸いです。

5月23日(木曜日)
山城人権ネットワーク推進協議会理事会・評議員会・講演会

山城地区の15市町村と民間団体、企業等が連携して、人権尊重理念の普及、様々な人権問題の解決に向け、引き続き取り組んでまいります。

5月18日(土曜日)
令和6年度木津町区通常総会

令和6年度木津町区通常総会に出席しました。

地域の皆様には、日頃より地域防災力の向上に努めていただいておりますことに感謝申し上げます。

5月18日(土曜日)
木津川市国際交流協会総会

木津川市国際交流協会総会に出席しました。

人口減少が進む中、外国人の転入者は増加しており、国際交流の重要性はますます高まっています。

また、友好都市であるサンタモニカ市(アメリカ・ロサンゼルス)との交流事業をはじめ、多くの事業・イベントを通じて国際交流の促進をいただいております。

5月18日(土曜日)
第149回南京都少年野球大会・第46回京都府知事杯争奪大会・第8回ナガセケンコー旗争奪大会

 

 

京都府立山城総合運動公園太陽が丘第1野球場にて開催され、始球式と激励をさせていただきました。

木津川市からも多くのチームが参加されています。日頃の練習の成果を発揮され、ご活躍されることをお祈りいたします。

5月13日(月曜日)
森永教育長退任式

 

森永教育長の退任式を執り行いました。

平成23年から13年間という長きにわたり、木津川市の教育行政を担っていただきましたことに、改めてお礼申し上げます。大変ご苦労様でした。

5月10日(金曜日)
吉岡家住宅 国登録有形文化財 プレート交付式

     

木津川市内で2件目となる国の登録有形文化財に指定されました吉岡家住宅で、文化財登録証とプレートの交付式が行われました。

茅葺き屋根や七つの釜で同時に調理が出来る七連かまどなど、貴重な文化財を拝見しました。

140年以上にわたり受け継がれた地域の宝です。

5月6日(月曜日・祝)
こどもエコクラブ発足式

 

木津川市こどもエコクラブ発足式に出席しました。

こどもたちには、自然体験を通して環境保護について考える機会を持っていただければと思います。

また、ボランティアのサポーターの会の皆様のご支援に感謝いたします。

4月29日(月曜日)
かも野外音楽フェスタ2024

 

かも野外音楽フェスタ2024に参加しました。

このような地域の音楽フェスタは、地域の活性化と文化交流を促進する貴重な機会と考えております。

長年続けていただいていることに敬意を表します。

4月22日(月曜日)
令和6年度京都府市長会春季定例会

令和6年度京都府市長会春季定例会に出席しました。

5月に行われる近畿市長会総会への提出議案を取りまとめました。

4月8日(月曜日)
春の全国交通安全運動啓発活動

JR木津駅前にて、春の全国交通安全運動啓発活動を行いました。

市内での交通事故が少しでも減るように市民の皆様に呼びかけをさせていただきました。

3月30日(土曜日)
神童寺ライトアップ

3月29日、30日に神童寺の境内でライトアップが行われました。

桜とミツバツツジが見事に咲き誇る中、幻想的な雰囲気を味わうことができました。

1月27日(土曜日)
当尾文化祭

第10回の記念開催となる当尾文化祭が当尾の郷会館にて開催されました。

山城ノ國和太鼓鼓粋の皆様にオープニングセレモニーを盛り上げていただきました。

これまで、文化祭を継続してこられた実行委員の皆様、関係者の皆様のご尽力に敬意を表します。

1月24日(水曜日)
JR片町線複線化 要望

片町線複線化促進期成同盟会の会長として、国土交通省鉄道局村田局長にJR片町線の完全複線化の要望を行いました。

現在、JR片町線において、単線区間となっている松井山手駅から木津駅までの複線化・高速化の実現に向け、国における積極的な支援を要望しました。

1月23日(火曜日)
特別交付税 要望

総務省内藤事務次官に令和5年度特別交付税の要望を行いました。

子育て支援、教育環境の整備、防災・減災への取組み等、まちづくりに必要な財源の確保のため、特別交付税での財政措置を要望しました。

1月7日(日曜日)
二十歳のつどい

 

府立けいはんなホールで令和5年度木津川市二十歳のつどいを開催しました。

新たに二十歳を迎えられた937人の皆さん、おめでとうございます。生まれ育った「ふるさと木津川市」に愛着と誇りを持っていただければ幸いです。

1月7日(日曜日)
木津川市消防団出初式

中西団長を先頭に木津川市消防団による出初式がアスピアやましろで行われました。

消防団の皆様と連携して、地震や台風による大雨等の災害にしっかり備えてまいりたいと思います。

1月5日(金曜日)
福寿園初茶摘み

新春恒例の福寿園CHA遊学パークで開催されました日本一早い初茶摘みに出席しました。

施設内で大切に育てられた香り豊かな新茶をいただきました。

1月4日(木曜日)
職員年頭訓示

 

市職員へ、日々変化する国内外の情勢にしっかりと対応し、引き続き子育て世帯への支援の強化、地震等による災害対策の強化に取り組み、市民の皆様の負託に応えていきたいと、年頭訓示を行いました。