個別がん検診(子宮頸がん・乳がん)のご案内
子宮頸がん検診・乳がん検診を受けましょう
子宮頸がんは、子宮の入り口である子宮頸部の表面の細胞にできるがんです。近年、20代や30代の若年層で増加傾向にあります。
乳がんは、乳房の中にある乳腺(母乳をつくるところ)にできるがんです。女性のがんの中でも罹患する人が多く、40代から50代の女性のがん死亡原因の上位に位置します。
がんは早期発見・早期治療が重要です。がん早期発見の秘訣は、検診を定期的に受けることです。この機会に、ぜひ、子宮頸がん・乳がん検診を受診しましょう。
対象の方
受診は2年に1回です。ただし、隔年受診対象外の方でも、前年度未受診であれば受診が可能なので、受診を希望される場合は、健康推進課にお問い合わせください。
※検診受診対象の方々に、4月下旬ごろ受診券等のご案内をお送りしています。
子宮頸がん検診
20歳以上の偶数年齢の女性(令和8年3月31日時点)
乳がん検診
40歳以上の偶数年齢の女性(令和8年3月31日時点)
新たなステージに入ったがん検診総合支援事業
新たなステージに入ったがん検診総合支援事業として、該当される方に、無料で検診を受診していただけるクーポン券をお送りしています。
子宮頸がん検診無料クーポン券対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方
乳がん検診無料クーポン券対象者 :昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生まれの方
検診内容
子宮頸がん検診
細胞診、視診、内診
乳がん検診
マンモグラフィ検査(レントゲン撮影をします)
期間
令和7年5月1日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日)
※医療機関によって実施時期が異なります。
実施時期等の詳細は4月下旬ごろにお送りするご案内をご確認ください。
受診時の持ち物
受診券、各種証(※)、受診料など
※マイナンバーカード(健康保険証の利用登録がされたもの)、資格確認書、健康保険被保険証のいずれか
受診方法
指定医療機関での個別受診となります。
事前に希望する医療機関へご予約のうえ受診してください。
※予約が不要な医療機関もあります。
予約方法等の詳細は4月下旬ごろにお送りするご案内をご確認ください。
受診券の再発行等について
以下に当てはまる方で、検診を希望される場合は、受診券の発行申請ができます。
- 受診券を紛失された方
- 木津川市に転入された方
- 今年度対象とならない方で、前年度あらゆる機会において未受診の方
申請方法
事前に健康推進課までご確認のうえ、申請ください。
<申請書での申請>
※クーポン券対象者の方は、以下の申請書をご利用ください。
がん検診無料クーポン券交付申請書(木津川市外からの転入による交付)
<WEBでの申請>
現在、WEB申請フォームを準備中です。準備ができ次第、URLを掲載しますので、今しばらくお待ちください。
費用免除について
以下の方は受診費用が無料となります。
・令和7年4月1日時点で70歳以上の方
次の証等(有効期間内)をお持ちの方は、検診当日に会計で提示していただくと、検診費用が無料となります。
・福祉医療費受給者証
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
・生活保護受給証明書
・被爆者健康手帳
・費用免除券(市民税非課税世帯の方)※発行手続が必要です
費用免除券(市町村民税非課税世帯の方)の発行手続について
市町村民税非課税世帯とは、「同じ世帯員全員が市町村民税非課税であること」です。
免除券発行には、事前手続きが必要です。
検診日の2週間前までに「がん検診等公費負担申請書」及び「委任状(世帯員以外の方が申請される場合のみ)」を健康推進課へ提出してください。令和6年度の市民税課税状況を確認し、令和7年5月31日まで有効の費用免除券を発行します。
※令和6年1月1日時点で木津川市に住民登録がない方については、世帯員全員の課税状況のわかる証明書の提出が必要です。
※令和7年6月以降に検診を受診される場合、令和7年度の市民税課税状況を確認し、令和8年2月28日まで有効の費用免除券を発行します。
そのため、令和7年1月1日時点で木津川市に住民登録がない方については、世帯員全員の課税状況のわかる証明書の提出が必要です。
ご不明な点等については、健康推進課(電話番号:0774-75-1219)へお問い合わせください。