子宮頸がん予防ワクチンについて
子宮頸がん予防ワクチンの定期接種については、積極的にはお勧めしていません
平成25年6月14日、厚生労働省は、子宮頸がん予防ワクチンについて、接種後に持続的な痛みを訴える副反応が報告されていることから、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないと勧告を行いました。これに伴い、現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。
予防接種を受ける場合
子宮頸がんワクチンの定期予防接種を中止するものではないので、希望すれば接種を受けられますが、接種にあたっては、厚生労働省リーフレットやホームページにてご確認の上、ワクチン有効性と接種による副反応が起こるリスクを十分に理解した上で、受けるようにしてください。
厚生労働省リーフレット
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)
厚生労働省ホームページ
子宮頸がん予防ワクチンの対象者および接種方法等について
対象者
小学校6年生から高校1年生相当の女性
接種方法
1.健康推進課または予防接種実施医療機関で予診票を受け取りください。
※母子手帳を必ずお持ちください。
2.市指定医療機関に直接予約してください。
※市指定医療機関以外でも京都府内の指定医療機関であれば予防接種を受けることができます。
接種スケジュール
どちらも子宮頸がんに大きく関与している16型・18型を含むワクチンです。
接種方法は筋肉内注射ですが、ワクチンの種類によって、接種間隔が異なります。
ワクチンの種類 |
回数 |
標準的な接種間隔 |
サーバリックス(2価) |
3回 |
2回目:1回目の接種から1か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回行う。 |
ガーダシル(4価) |
3回 |
2回目:1回目の接種から2か月後 3回目:1回目の接種から6か月後 ※ただし、当該方法をとることができない場合は、1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回行う。 |
接種料金
無料
接種の際に必要なもの
1.母子健康手帳
2.予診票(健康推進課または予防接種実施医療機関に据え置きしています。御確認下さい。)
3.市民であることを確認できるもの(健康保険証など)
注意事項
1.この予防接種により期待される効果や、予想される副反応等について、接種を受ける本人もよく理解して受けてください。ご不明な点は健康推進課または予防接種実施医療機関にお尋ねください。
2.13歳以上の場合、保護者の署名記入により、お子さまだけでの接種も可能ですが、急な体調変化をきたす恐れもあるため、保護者の同伴をお勧めします。