市では、人種や国籍、性、言語、宗教、障がいの有無などにかかわらず、誰もが人として尊重され、互いを認め合い、自分らしく生きることができるような社会の実現を目指しています。
社会生活上のさまざまな場面において、性的マイノリティの方が、偏見や差別によって困難さや生きづらさを抱えることがないよう、まずは多様な性について学ぶことが大切です。
性的指向・性自認にかかわらず、誰もが安心して暮らしていけるように一人ひとりが理解と認識を深めていきましょう。

 

※「性的マイノリティ」とは…

 同性が好きな人や、性的指向が定まらない人、身体的な性と心的な性とに違和感を覚える人などのことをいいます。

「LGBT理解増進法」について

「LGBT理解増進法」(正式名称 「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」)が令和5年6月23日に施行されました。

この法律は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解が必ずしも十分でない現状に鑑み、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性を受け入れる精神を涵養(かんよう)し、もって性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に寛容な社会の実現に資することを目的として制定されました。

すべての人が、その性的指向やジェンダーアイデンティティにかかわらず、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目指して、性的指向とジェンダーアイデンティティの多様性に関する理解の増進に関する施策を推進するとされています。

 

性的指向及びジェンダーアイデンティティ理解増進法(内閣府ホームページ)
https://www8.cao.go.jp/rikaizoshin/index.html
 

性の多様性を考える

性のあり方『4つの要素』

「性」には次の4つの要素があります。

■身体の性

    戸籍に記載されている性別(外性器・内性器、性染色体、性ホルモン分泌などにみられる生物学的性)

■心の性

   自分の性別を自分でどう思うか(性自認)

■好きになる性

    恋愛感情や性的な関心の対象がどの性別にむいているのか(性的指向)

■表現したい性

    服装やしぐさ、言葉遣いなど、社会に向けて自分の性をどのように表現したいのか(性表現)

 

性のあり方(セクシュアリティ)は、一人ひとりに個性があるように、その表れ方や組み合わせによって、さまざまに形づくられています。
異性あるいは同性を好きになる人、どちらの性も好きになる人、特定の誰かを好きにならない人もいます。
また、自分のことを男性と思う人、女性と思う人、あるいは性自認が定まっていない人、明確にできない、したくない人もいます。

人が「自然」・「当たり前」に持っているそれぞれの性について、お互いにその違いを受容し、尊重し合うことが大切です。

SOGI(ソジ)とLGBTQ+(エル・ジー・ビー・ティー・キュー・プラス)

SOGIとは、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった言葉です。
性的マイノリティの方に限らず、すべての人が「SOGI」という多様な性のグラデーションの中を生きており、すべての人に関わる概念として認識することが大切です。

LGBTとは、性的マイノリティを表す総称として、代表的な次の頭文字をとって組み合わせた言葉です。

 

性的指向(SO)   恋愛感情や性的な関心の対象が、どの性別に向いているか

        レズビアン(Lesbian):女性の同性愛者(心の性が女性で恋愛対象も女性)

      G     ゲイ(Gay):男性の同性愛者(心の性が男性で恋愛対象も男性) 

      B     バイセクシャル( Bisexual):両性愛者(恋愛対象が女性にも男性にも向いている)

性自認(GI)   自分がどの性別であるかの認識

      T     トランスジェンダー(Transgender):心とからだの性が一致しない、からだの性に違和感がある人    

 

この他にも、アセクシャル(他者に性愛感情を抱かない人)や、クエスチョニング(SOGIが決められない、またはあえて決めない人)など、LGBT以外にもさまざまな性があり、「LGBTQ+」といった言葉で多様な性を表現することもあります。

 

          クエスチョニング(Questioning):性自認や性的指向が明確でない、もしくは意図的に認めない人

      X     エックスジェンダー(Xgender):性自認が中性または性別を決めたくない人

      A     アセクシャル(Asexual):他人に恋愛感情を抱かない人

カミングアウトとアウティング

■カミングアウト

本人が自らの意思で、性的指向や自認についてなど他人に打ち明けることを「カミングアウト」といいます。カミングアウトは、自分の性のあり方を受け入れ、自分らしく生きていくために行われる行為です。
カミングアウトをするかしないかや、いつ、誰に伝えるかは、当事者本人が決めることであり、周囲の人がカミングアウトを強要してはいけません。

もし、あなたがカミングアウトを受けたなら、それは相手があなたを深く信頼している証です。カミングアウトを受けたときは、決して本人の了解なしに他人に話さないようにしましょう。そして、「大切なことを話してくれた」ということを心にとどめ、本人の気持ちに寄り添いながら話を聴きましょう。

■アウティング

本人の許可なく、性的指向や性自認についてなど他人に暴露することを「アウティング」といいます。アウティングは、命にもかかわる重大な人権侵害であるという認識のもと、決して行ってはいけません。

アライ(ALLAY)とは

アライとは、性的マイノリティのことを理解・支援し、行動しようとする人のことです。
多様な性のあり方を尊重するシンボルとして6色の虹色(レインボーカラー)が用いられます。
虹色のレインボーフラッグやステッカーを掲示したり、これをモチーフにした物を身に付けることで、理解者・支援者であることを表明する取組みも広がっています。
※6色の虹色は、LGBTをはじめとする性的マイノリティが差別や偏見にさらされることなく生きて行く社会をめざす想いが込められています。     

                                            

啓発事業

人権啓発講演会

市では、人権問題についての理解の促進を図るため、人権啓発講演会を毎年開催しています。

 

性の多様性について理解を深める人権啓発講演会.docx 

啓発用DVDの貸出

企業、学校、団体等の研修等でご利用いただくための啓発用DVDの貸出を行っています。

  • あなたがあなたらしく生きるために 「性的マイノリティ」
    (時間 30分)
    LGBTQなどの性的マイノリティについての基本的な情報及び典型事例のドラマと解説者による現状分析が収録されています。中学生や指導      者に必要な情報を網羅した教材に適した作品。
  • 誰もがその人らしく「LGBT」
    (時間20分)
    今まで見えなかったLGBT(性的少数者)の人たちが見えてくるストーリー。社会的な偏見はまだ強く存在しているが、他人事ではなく、自分らしく生きることを考えていく上で、参考になる作品。

 

性について理解を深める本

多様な性について理解を深める本の一部を紹介します。
これらの本は木津川市立図書館で貸出しています。
一人ひとりがそれぞれの生き方を認め合い尊重できる社会を築きましょう。
多様な性について理解を深める本〔ブックリスト〕.pdf 

相談窓口

■よりそいホットライン
     相談先:一般社団法人 社会的包摂サポートセンター
     電話番号:0120-279-338
     対応日時:24時間365日
     ※性的指向や性自認に関する相談は、ガイダンスにそってシャープ4を押してください。

■こころの健康相談電話〔京都府(京都市を除く)にお住まいの方〕
     相談先:京都府精神保健福祉総合センター
     電話番号:075-645-5155(祝日、年末年始を除く)
     対応日時:月曜から金曜日   9時から12時/13時から16時
     ※こころの健康に関するさまざまな相談が受けられます。

■人権問題法律相談「京都府人権リーガルレスキュー隊」
     [昼間面接]  
     相談先:京都府庁 
     電話番号:075-414-4271(予約電話番号)
     対応日時:原則第2火曜日   13時30分から16時30分(要予約)
     [夜間面接]
     相談先:京都弁護士会京都駅前法律相談センター
     電話番号:075-741-6322(予約電話番号)
     対応日時:原則第3水曜日   18時から20時30分(要予約)
     [電話相談]
     電話番号:075-741-6321
     対応日時:原則第1・第3火曜日   14時から16時

■法務局・人権擁護委員による常設人権相談
     相談先:京都地方法務局
     電話番号:みんなの人権110番   0570-003-110(ナビダイヤル) 又は   075-231-2001(IP電話等が利用できない場合)
     対応日時:月曜から金曜日   8時30分から17時15分

市の相談窓口

専門相談窓口ではありませんが、身近な相談先として市でも下記窓口においてご相談に応じています。

■人権相談
     相談先:市民部人権推進課(市役所3階)
     電話番号:0774-75-1217(直通) 
     対応日時:月曜から金曜日   8時30分から17時15分(祝日・年末年始除く)

■女性相談
     相談先:女性センター( 住所/相楽台4丁目3番地)
     電話番号:0774-72-7719
     対応日時:毎週金曜日   9時から17時(祝日・年末年始除く)

■人権擁護委員による人権相談
     ※広報紙に当該月の実施日及び実施時間を掲載しています。詳しくは、広報「きづがわ」をご覧ください。

 

関連リンク
法務省人権擁護局 フロントページ http://www.moj.go.jp/JINKEN/

京都人権ナビhttp://kyoto-jinken.net

あなたがあなたらしく生きるために 「性的マイノリティ」