木津川アートつたえ隊、ぷくまいマイのぷくです!

 

今回は仏生寺~口畑の橋本次郎さんを紹介します。

 

橋本さんは木津川アート2021プレイベント「ふたぎの杜」をプロデュースしてくださった作家さんで、本番も参加してくださいました。

 

どんな作品を制作するかを決めるため、何度も瓶原地域に足を運んでいただいた橋本さん。

その作品ですが、会場名が「仏生寺~口畑」ジャンルは「サウンドスケープ・ランドスケープ」となっています。

いったいどんな作品となっているのでしょうか…?

 

会場マップでは、公園東屋(地図置き場)と記載されています。

その公園へ行ってみると…。

 

公園東屋の一角に、茶箱がひとつ置いてありました。

茶箱を開けるとそこには…!

 

 地図が入っておりました。

開いてみると。

中は地図になっていて、各場所に番号がふってあります。


これを番号順にめぐるということですね。

 

画像からは読み取りにくいかと思うので、作品説明と各場所紹介文を、そのままの転載となりますが記載させていただきます。

 

【作品説明】

「仏生寺‐口畑」は、一枚の地図をもとに瓶原をめぐり、その土地の文化や風土を感じながら、参加される方々がそれぞれの物語を想像していくプロジェクトです。

 

地図には、仏生寺(ぶっしょうじ)、口畑(くちばた)と呼ばれる地域が記されています。このふたつの地域で、「瓶原の象徴的な音(サウンドスケープ)風景(ランドスケープ)」をテーマにリサーチを行い、そこで見つけたひとつの道筋を記録しています。

 

サウンドスケープ(聴覚=耳でとらえる風景)

ランドスケープ (視覚=目でとらえる風景)

 

道のひとつひとつには歴史があり、そこに残る物・事それぞれにはストーリーが宿っています。その土地の暮らしや、自然のなかで出会うさまざまな音や風景。そこで感じた「時間」が「作品」として記憶されます。

 

所要時間と注意事項

所要時間

約50分

注意事項

  • 途中、山道や坂道を歩く道のりがあります。
  • 各道路・敷地・施設は、地域の方々・所有者のご厚意でお借りしています。
  • マナーを守り、瓶原の魅力を感じる良い時間となることを願っています。

 

【各場所紹介文】

(1)瓶原親水公園

隧道(トンネル)をぬける

隧(みち)のひびきを聴く 水をうつす

 

(2)大井手用水路

春~秋(5~9月頃)に流れる水

水の路(みち)水の流れ・音を想像する

 

(3)みちに沿う木 のこされた根

畑に立つ一本の木 音・言葉の伝達

ひらかれた道 過去の風景を想像する

 

(4)四ノ宮神社

杜を見あげる 聴覚を解放する

山をあゆむ 風の音・木々のこえを聴く

 

(5)茶畑

ひらかれた世界 緑の音楽

井戸のすきま 耳をよせる 水のおどり

 

(6)くにの山荘 秋の色 空にのびる木 石の道

 

(7)口畑区集会所

寺の跡 木にやどる 重ねられた石

遠くに見えるもの そこから聴こえる音

 

(8)水をさがす 緑のおか 水面にうつる空

 

(9)祇園神社

音のながれ 風のゆくえ

音 風景 時間 記憶されていく映像

 

 

 

この地図をもとに歩く人それぞれが聴覚・視覚で瓶原を感じ、想像する。そしてそれぞれがそこで感じた「時間」が「作品」となる。

想像することで作品として創造され、そしてそれはどれひとつとして同じものはない。

言葉にすることが難しいですが、現代アートの奥深さとでも言うのでしょうか、スケールの偉大さを感じます。

 

このルートを創り出すのに橋本さんはどのぐらい瓶原を歩かれたんでしょう。

瓶原に住む人でも気づかない瓶原の魅力の一面が橋本さんには見え、来場者に瓶原を感じ、楽しんでもらいたいという想いが込められているような気がします。

 

ぷくは、ルートを歩くことが作品??と思う頭の中でしたが、このように「何」を「どうやって」伝えるのか、その方法が自由であることも現代アート。

だからこそ伝わりにくいのが現代アート。

だからこそおもしろいのが現代アート。

 

作品そのものを見て素直に感じることも大事だけれど、作者の想いや考え、その意図を想像することで、違う楽しみ方もあるんだなと思いました。

 

現代アートっておもしろい!!!