この度掲載させていただきました「令和7年度第1回木津川市ふれあい文化講座」案内チラシについて、次回(第2回)の開催予定日に誤りがありましたので、再度掲載させていただきます。

木津川市ふれあい文化講座の年間予定
     誤:第2回 令和7年10月31日(日曜日)
→正:第2回 令和7年10月26日(日曜日)

お詫びして訂正いたします。
申し訳ございませんでした。

概要

 木津川市ふれあい文化講座は、旧木津町域で発見された興福寺創建時の瓦窯跡の保存運動をきっかけに、興福寺、文化財愛護団体「木津の文化財と緑を守る会」と、木津町が協力して開始したもので、合併後も継続して実施しています。
 年間3~4回の講座を開催しており、ほぼ毎回100名以上の方にご聴講いただいています。

開催日

令和7年8月31日(日曜日) 

午後1時30分から午後4時30分

開催場所

中央交流会館(いずみホール)

(木津川市木津宮ノ内92番地)

講演

(1)演題 「中世大和の薬事情~興福寺『多聞院日記』の記述と越智氏・木津氏」 

  講師 浅見 潤 氏(三光丸クスリ資料館 館長)

(2)演題 「奈良国立博物館の130年とこれから

      講師 井上 洋一 氏(奈良国立博物館 館長)

申込

・事前の申込みは不要。当日12時30分より会場で受付開始。

主催

・木津川市、木津の文化財と緑を守る会、興福寺

問合せ

木津川市教育委員会 文化財保護課

(0774-75-1232、当日のみ0774-72-0501)

会場へのアクセス

JR木津駅、近鉄山田川駅から     きのつバス【木ー3】「高の原駅」行きで「いずみホール」下車すぐ

近鉄高の原駅から     きのつバス【木ー3】「木津川台住宅」行きで「いずみホール」下車すぐ

※会場には駐車場がありますが、限りがありますので、ご来場の際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

その他

・ 気象警報発令時などは講演を中止する場合があります。

令和7年度第1回木津川市ふれあい文化講座チラシ