本文へ移動

木津川市

【申請受付終了】エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金について

お知らせ

申請受付は、令和5年10月31日(郵送申請の場合は当日消印有効)で終了しました。

エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金

エネルギー、食料品等の価格高騰による負担の増加を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金を支給します。

エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金のご案内(チラシ).pdf [ 811 KB pdfファイル]

支給対象者

令和5年6月1日時点で木津川市の住民基本台帳に記録されており、次のいずれかに該当する世帯の世帯主が支給対象者となります。支給対象者には、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯も含みます。
ただし、いずれの場合であっても、すでに重点支援給付金や他市町村における同様の給付金の支給を受けた方、租税条約による免除の適用の届出によって住民税均等割を課されていない方を含む世帯は支給対象外です。

1. 住民税非課税世帯

世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯。

2. 家計急変世帯

「1. 住民税非課税世帯」に該当する世帯以外の世帯であって、予期せず令和5年1月から令和5年9月までの家計が急変し、世帯全員が令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯。

(注)定年退職による収入減少や、年金が支給されない月や事業活動に季節性があるもの等の通常収入が得られない月の収入等、当該月に収入がないことがあらかじめ明らかである場合は、「予期せず家計が急変したこと」には該当しません。

支給額

1世帯あたり3万円

申請期限

令和5年10月31日火曜日 ※郵送の場合は当日消印有効です。

支給手続き

住民税非課税世帯

確認書が届く世帯

対象となり得る世帯の世帯主宛てに、支給内容や確認事項が書かれた「エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金支給要件確認書(以下、「確認書」)」と「案内チラシ」をお送りします。

確認書が届きましたら、確認書の記載事項を確認し、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください。

申請を必要とする世帯

以下の場合、確認書が送付されない場合があります。給付金の支給を受けるには、申請書に必要書類及び下記の書類を添付の上申請する必要があります。必要書類の詳細は申請書の裏面に記載されています。

エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書.pdf [ 274 KB pdfファイル]

【記入例】エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書.pdf [ 327 KB pdfファイル]

世帯の中に、令和5年1月2日以降に木津川市に転入した方がいる場合

令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」の写し(該当する方全員分)

税の修正申告等により、住民税均等割が課税から非課税となった場合

確定申告書の写し、市民税の申告書の写し、非課税証明書のうち、いずれか1つ

配偶者等からの暴力を理由に他市区町村から木津川市に避難しており、令和5年6月1日時点で木津川市の住民基本台帳に記録されていない場合

 

 

家計急変世帯

給付金の支給を受けるには、申請が必要です。以下の様式に必要書類を添付の上ご提出ください。

エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書.pdf [ 293 KB pdfファイル]

簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者).pdf [ 266 KB pdfファイル]

【記入例】エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書.pdf [ 346 KB pdfファイル]

【記入例】簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変者).pdf [ 292 KB pdfファイル]

 

問い合わせ先(宛先:〒619-0286 住所不要 木津川市価格高騰重点支援給付金事務局)

本給付金に関するお問い合わせは、木津川市価格高騰重点支援給付金事務局までお願いいたします。

電話番号 080-7665-2890、080-7665-2740、080-7665-3118
受付時間 市役所開庁日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く)
このカテゴリー内の他のページ
  1. 【申請受付終了】エネルギー・食料品等価格高騰重点支援給付金について
  2. くらしとしごとの相談窓口について
  3. 生活困窮者自立相談支援制度について