令和3年度4月の保育施設等新規認定・利用申請受付のご案内(特別枠について)
令和3年度4月の保育施設等新規認定・利用申請を下記対象世帯に限り受付します。
保育施設等の利用には、保育認定・利用調整の申請が必要です。
認定基準は、児童の保護者が仕事をしているなどの理由で保育の必要性が認められる児童です。
保育認定されている場合に、申請者の希望や保育施設等の状況などにより、市が利用調整をします。
令和3年度4月の保育施設等新規認定・利用申請については、令和2年10月20日(火)から10月26日(月)で受付を終了していますが、
下記対象者に限り以下のとおり特別枠での以下のとおり受付を行います。
対象者
(1)木津川市へ転入予定の方
※受付には、木津川市転入後の住所地の記載された書類の写し等が必要となります。
親族等が木津川市の方で、その親族の住所に転入予定の場合は、住民票等を確認することがあります。
(2)令和2年10月生まれ~令和3年2月3日(水曜日)出産予定となっている方
※受付には、母子手帳(表紙及び出産予定日がわかるページ)の写しが必要となります。
・(1)または(2)に該当しない方の受付はできませんので、ご注意ください。
・住民票の異動が利用開始日以降となった場合や出生日が令和3年2月4日以降は、利用取消となります。
受付日と時間
12月16日(水曜日)から18日(金曜日)
8時30分から17時15分(12時から13時は除く)
受付場所
こども宝課(市役所1階3番窓口)
※郵送での申請(当日消印有効)も可能ですが、書類に不備があった場合は受付けができませんので、十分にご注意ください。
申請書類
次の1・2の書類の提出及び3の本人確認書類をご提示ください。4から8の書類は、対象者のみご提出ください。
特別枠での受付対象者については、6または7に該当します。
1.申請書
令和3年度認定申請書兼利用申込書.pdf [ 237 KB pdfファイル](両面刷り推奨)
令和3年度認定申請書兼利用申込書(電子入力版).xls [ 107 KB xlsファイル](両面刷り推奨)
- 児童ひとりにつき1部必要です
2.父母の保育の必要性の事由を証明・申し立てる書類
- 児童ひとりにつき父母1部ずつ必要です。
- 証明の有効期限は、提出日時点証明日から3カ月です
- 利用開始日時点での状況で証明書等の記載を依頼してください
- 申請時の内容と異なる事由等で利用開始することが判明した場合は、取消しとなる場合があります
■ 外勤、内職の場合
就労証明書.pdf [ 85 KB pdfファイル](両面刷り推奨)
就労証明書(電子入力版).xls [ 49 KB xlsファイル](両面刷り推奨)
■ 自営業の場合
自営業申立書.pdf [ 102 KB pdfファイル]及び必要な添付書類
自営業申立書(電子入力版).docx [ 16 KB docxファイル]及び必要な添付書類
■ 農業、災害復旧、虐待やDVのおそれ、妊娠・出産、求職活動・起業準備、就学・職業訓練の場合
申立書A.pdf [ 58 KB pdfファイル]及び必要な添付書類
■ 疾病、障害の場合
申立書B.pdf [ 41 KB pdfファイル]及び必要な添付書類
■ 介護・看護の場合
申立書C.pdf [ 47 KB pdfファイル]及び必要な添付書類
3.本人確認書類
- 申請書を提出する保護者のみ次の(1)~(3)いずれかをご提出ください
- 世帯員の個人番号は申請書に記載する際、保護者で確認を行ってください
(1) 個人番号カード
(2) 通知カード(記載事項が申請時の住所・氏名等と同様の内容の場合のみ有効)と運転免許証など
(3) マイナンバーが記載された住民票の写しと運転免許証など
4.世帯状況確認書類(対象者のみ)
ひとり親世帯の場合
- 児童扶養手当証等の写し
在宅障がい者(障がい児)のいる世帯
- 障がい者手帳の写し
5.令和2年度市町村民税課税証明書又は市町村民税決定通知書の写し(対象者のみ)
- 対象者は、令和2年1月2日以降に、木津川市に転入した方です
- 課税証明書(所得額・控除額がわかるもの)は、令和2年1月1日時点にお住まいだった市町村で発行することができます
6.木津川市転入後の住所地の記載された書類の写し(対象者のみ)
- 対象者は、申請日時点木津川市に住民票がなく、利用開始日までに転入予定で申請する方です
- 不動産売買契約書等の住所地の記載されたものをご提出ください
※下部「注意事項(転入予定で申請の方)」もあわせてご確認ください
7. 母子手帳(表紙及び出産予定日がわかるページ)の写し(対象者のみ)
- 対象者は、令和2年10月生まれ~令和3年2月3日(水曜日)出産予定となっている方です。
8.委任状(対象者のみ)
- 父母(保護者)以外が申請する場合は、
委任状.docx [ 9 KB docxファイル]が必要となります
- 受付時は、代理人の方の本人確認をさせていただきます
市役所駐車場について
市役所東側正面駐車場は有料となります。
申請受付で来庁された方はお帰りの際駐車券をご提示ください。
結果のお知らせ(郵送)
令和3年2月5日(金曜日)発送予定
- 電話での結果回答は行いません
注意事項
- 先着順ではありません
- 提出書類が不足している場合は、受付できません。申請の際は十分に書類をご確認ください
- 令和3年度4月利用開始の方のみの受付となります。5月以降の利用を希望する方は、利用案内に掲載する随時申請期間に申請してください
- 申請の際は、児童クラブ入会に係る保育を必要とする証明書等の様式はお使いいただけません。必ず、保育用の様式にて勤務先等の証明を受けてくださいますようお願い申し上げます
注意事項(転入予定で申請の方)
- 結果は直接郵送で保護者へお知らせします。電話での回答は行いません
- このお知らせは、利用決定ではなく、枠確保の仮決定です
- 必要な手続きがされなかった場合は、保育施設の利用はできませんのでご注意ください
- 4月からの利用枠が確保された場合は、令和3年3月31日までに住民票の異動を行ってください
- 3月31日までに住民票の異動が出来ない場合、利用枠の取消しとなり、保育施設は利用していただけません
- 転入後は必ずこども宝課へ変更申請書をご提出ください
- 先に申請した保育を必要とする事由と転入後の保育を必要とする事由が異なる場合で、転入後の保育の必要性が低い場合、利用調整結果を取消すことがあります。転入に伴い離職等される場合は、あらかじめ、転入後の保育を必要とする事由で申請をおこなってください