いろいろなマークにご理解とご協力を
障がいのある人に配慮した施設であることや、それぞれの身体状況について分かりやすく表示するため、いろいろなマークや表示があります。これらは国際的に定められたものや、各団体が独自に理解と普及に努めているものもあります。
聴覚に障がいのある人や心臓やじん臓に障がいがある人など、外見だけでは障がい者と分からない人もたくさんいます。いろいろなマークを正しく理解して、「福祉のまちづくり」を目指しましょう。 ※リンクは、新しいウィンドウで開きます。
障がい者に関するマーク |
内 容 |
---|---|
障がい者のための国際シンボルマーク
|
障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。このマークは「すべての障がい者を対象」としたものです。 |
身体障がい者標識(身体障がい者マーク) 聴覚障がい者標識 (聴覚障がい者マーク) |
普通自動車を運転することができる免許を受けた人で、政令で定める程度の肢体不自由、聴覚障害であることを理由に当該免許に条件を付されている人です。 |
盲人を表示する国際マーク |
世界盲人会連合で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。 このマークを見かけた場合には、視覚障がい者の利用への配慮について、ご理解、ご協力をお願いいたします。 |
聴覚障がい者シンボルマーク |
聞こえが不自由なことを表す、国内で使用されているマークです。聴覚障がい者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法への配慮についてご理解、ご協力をお願いいたします。 |
身体障がい者補助犬啓発マーク |
身体障がい者補助犬啓発マーク 身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。 |
オストメイトマーク |
人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表しています。 オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。 このマークを見かけた場合には、そのトイレがオストメイトに配慮されたトイレであることについて、ご理解、ご協力をお願いいたします。 |
ハート・プラスマーク |
身体内部に障害がある人を表しています。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能)に障害がある方は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。内部障害の方の中には、電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、障がい者用駐車スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。このマークを着用されている方を見かけた場合には、内部障害への配慮についてご理解、ご協力をお願いいたします。 |
ヘルプマーク
|
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです(JIS規格)。 ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。 |