新型コロナワクチン追加接種(令和5年秋開始接種)について
令和5年9月20日から、令和5年秋開始接種を開始しています。
※新型コロナワクチン接種の前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合、原則として13日以上の間隔をあけてください。
対象者
初回接種を完了し、前回のワクチン接種から3か月が経過した生後6か月以上の方
※5歳以上の方は、3回目から7回目接種のいずれかの接種回数になります
※生後6か月から4歳の方は、4回目接種になります
接種期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
※ 期間中は自己負担なしで接種できます。
ワクチン
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを、接種期間中に1回接種
接種の予約
接種をご希望の方は、以下のいずれかの方法でご予約ください。※予約には接種券等が必要です。
- 市内の医療機関での個別接種を予約する
詳細は、新型コロナワクチン個別接種(市内の医療機関での接種)についてをご確認ください - これまでの接種先(かかりつけの医療機関等)にて予約
※木津川市が実施する集団接種は、終了しました。
接種券等の送付・再発行
前回の接種が終了して一定期間が経過した方に対し、接種券等を順次郵送しています。
海外・他市町村で新型コロナワクチンを接種した後に木津川市に転入された方、接種券などを紛失・破損された方は、発行手続きをしていただきますようお願いします。
詳細は、新型コロナワクチン接種券等の発行手続についてをご確認ください。
接種時の持ち物
- 新型コロナワクチン接種の予診票(右上に接種券を印刷しています。黒のボールペンで事前に必ずご記入ください。)
- 新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(予防接種済証)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- お薬手帳(あればお持ちください)
- 母子健康手帳(16歳未満の方)
※16歳未満のお子様の接種を希望される場合は、予診票の署名欄に保護者が自署してください。
※小学生の接種には保護者の同伴が必要です。中学生以上の接種に保護者が同伴できない場合は、予診票の電話番号欄に、当日の予診や接種の際
に必ず保護者と連絡のとれる電話番号を記載してください。
接種時の服装
肩の辺りに接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
副反応・アナフィラキシーについて
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
公的関与(接種への努力義務)について
65歳以上の方や基礎疾患を有する方等の重症化リスクが高いと医師が認めた方には、感染症の発生やまん延を予防するために接種を受けるよう努めなければならないという予防接種法による規定(いわゆる接種に対する努力義務)が適用されます。
64歳以下の健康な方にはこの規定は適用されませんが、接種を希望される方は、接種をしていただけます。
いずれの方も接種は強制ではありませんので、ご自身のご意思に基づき接種をするか判断してください。
※ 努力義務は「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるかどうかご判断ください。
※ 接種には本人の同意、又は保護者の同意(16歳未満の方のみ)が必要です。同意なく接種が行われることはありません。
その他
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な取扱をすることのないようお願いいたします。