12歳以上の方の新型コロナワクチン初回接種(1・2回目接種)について
新型コロナウイルス感染症による重症化を防ぐため、新型コロナワクチンの初回接種を実施しています。
※1・2回目接種に使用している従来型ワクチンは、令和4年12月末で国からの供給が終了となる予定です。オミクロン株対応2価ワクチンは、1・2回目接種の完了後3カ月経過しないと接種できません。
※生後6か月~4歳の方への接種は、乳幼児(生後6か月~4歳)への新型コロナワクチン接種についてをご確認ください。
※5歳から11歳の方への接種は、小児(5歳~11歳)への新型コロナワクチン接種についてをご確認ください。
※新型コロナワクチン接種の前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
対象者
12歳以上の方で、初回接種を受けていない方
※使用ワクチンは、従来型ワクチンであり、オミクロン株対応ワクチンではありません。オミクロン株対応ワクチンは、初回接種を完了した12歳以上の方が対象です。
※1回目の接種日時点で12歳に到達している必要があります。
※16歳未満の方の接種には、原則、保護者の同意・同伴が必要です。ただし、中学生以上の方は、接種することについての保護者の同意を予診票上の保護者自署欄にて確認できるときは、保護者の同伴を要しません。
接種の予約
接種をご希望の方は、以下のいずれかの方法でご予約ください。
- 木津川市内の医療機関が実施する個別接種を予約 医療機関が実施する新型コロナワクチン接種について
- 京都府が実施する集団接種を予約 京都府新型コロナワクチン接種情報サイト
接種券などの再発行
海外・他市町村から木津川市へ転入されてきた方や、接種券を紛失・破損された方は、発行手続きをしていただきますようお願いします。
新型コロナワクチン初回接種(1回目・2回目・3回目(乳幼児のみ))の接種券の発行手続きについて
接種時の持ち物
- 接種券(切り離したり、シールをはがさないでください。)
- 予診票(黒のボールペンで事前に記入してお越しください。)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、介護保険証など)
- お薬手帳(お持ちの方はご持参ください。)
- 母子健康手帳(16歳未満の方はご持参ください。)
※1と2はご案内に同封しています。
接種時の服装
肩の辺りに接種しますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
副反応・アナフィラキシーについて
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
その他
接種には本人の同意、又は保護者の同意(16歳未満の方のみ)が必要です。
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。