ワクチン接種をめぐる誤った情報に注意しましょう

市や厚生労働省のホームページで新型コロナワクチンのQ&Aを掲載しています。

正確な情報をもとに、ワクチン接種の効果とリスクを正しく理解し、接種の有無を判断しましょう。

新型コロナワクチンQA(厚労省ホームページ)(外部リンク)

 

新型コロナワクチンの副反応

新型コロナワクチンに限らず、予防接種を受けた場合、副反応が生じることがあります。新型コロナワクチンの副反応としては、接種部位の痛み、発熱、頭痛などが起こる可能性があり、治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。
これまでに認められている副反応については、新型コロナワクチンQA(厚労省ホームページ)(外部リンク)をご確認ください。

接種後、すぐ現れる可能性のある症状について
アナフィラキシー

薬が身体に入ってから、短時間で起こることのあるアレルギー反応です。

起こることは極めてまれですが、接種後にアナフィラキシーが起こってもすぐに対応が可能なよう、接種会場では、医薬品の準備をしています。

  • 皮膚症状:皮膚のかゆみ、じんま疹、紅斑、皮膚の発赤など
  • 消化器症状:腹痛、吐き気など
  • 視覚症状:視覚の異常
  • 呼吸器症状:声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさなど
  • ショック症状:血圧低下、蒼白、意識混濁など
血管迷走神経反射

ワクチン接種に対する強い緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いて時に気を失うことがあります。

誰にでも起こる可能性がある体の反応で、通常、横になって休めば自然に回復します。

倒れてケガをしないように、背もたれのある椅子に座って様子をみます。

数日後、数日以内に現れる可能性のある症状について
  • 発現割合50%以上:接種部位の痛み
  • 発現割合10~50%:筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、接種部位の腫れ
  • 発現割合1~10%:吐き気、嘔吐

インフルエンザ等のワクチンより痛みが強いと感じる方もいます。

これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

疲労や関節痛、発熱など、1回目より2回目の方が、頻度が高くなる症状もあります。

ワクチンを受けた日の注意点
  • 激しい運動は控えてください。
  • 接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部位は強くこすらないようにしましょう。
  • いつもと違う感じがしたら、下記の連絡先に相談してください。

 

副反応に関するお問い合わせ先

京都新型コロナワクチン相談センター
  • 電話番号:075-414-5490
  • 開設時間:365日24時間
  • ワクチン接種後の副反応など、医学的知見が必要な相談に看護師・薬剤師が対応します。
  • 注)外国語対応も可能です。

対応語:英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語(10時から20時)・タイ語(9時から18時)

  • 注)聴覚に障害がある方など、電話でのお問い合わせが難しい方は、メールまたはFAXをご利用ください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
  • 電話番号:0120-761-770
  • 開設時間:午前9時~午後9時
かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医にご相談ください。

 

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省HP)(外部リンク)をご参照ください。