食費等の物価高騰による影響で負担が増加している低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

※低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)をすでに受給した方は対象となりません。

支給対象者

次のいずれかに該当される方

  • 令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方および、令和5年4月分の児童扶養手当新規受給者の方
  • 公的年金等を受給中のため児童扶養手当を受給していない方で、令和3年の1年間の年金と給与等の合計金額が児童扶養手当受給の対象となる方

※18歳以上の親族が同一住所にいる場合は、その親族も扶養義務者として収入を確認します。(別世帯の場合も含む)

  • 食費等の物価高騰による影響を受けて家計が急変し、令和5年1月1日以降の収入が児童扶養手当受給者と同じ水準となっている方

※本人や扶養義務者の所得額により児童扶養手当が支給停止となっている方や、現在、申請をすれば支給停止となることが推測されること等から児童扶養手当の認定を受けていない方も、本人や扶養義務者の収入が減少するなど、家計が急変した場合は対象となります。

※18歳以上の親族が同一住所にいる場合は、その親族も扶養義務者として収入を確認します。(別世帯の場合も含む)

 

支給額

児童一人当たり5万円

申請方法

対象者によって申請方法が異なりますので下記のとおりお手続きください。

令和5年3月分の児童扶養手当受給者の方および、令和5年4月分の児童扶養手当新規受給者の方

対象月の手当を受給されている場合、手続きは不要です。既に支給済みですので、児童扶養手当登録口座をご確認ください。

公的年金等を受給中のため児童扶養手当を受給していない方

以下の申請書と添付書類を提出してください。

公的年金受給者 申請書類一覧.pdf

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書) (公的年金給付等受給者用).pdf

簡易な収入見込額の申立書 【公的年金給付等受給者用】 (本人用).pdf

簡易な収入見込額の申立書 【公的年金給付等受給者用】 (扶養義務者用).pdf

簡易な所得見込額の申立書 【公的年金給付等受給者用】 (本人・扶養義務者用).pdf

添付書類

  • 申請者・請求者本人確認書類の写し(免許証等)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(通帳またはキャッシュカード)
  • 申請者と児童の戸籍謄本(児童扶養手当の認定を受けている場合は省略できます。)
  • 令和3年中の収入(所得)が分かる書類(源泉徴収票、給与明細等)※扶養義務者がいる場合、扶養義務者の分も必要です。
  • 令和3年中の年金受給額の分かるもの(年金振込通知書等)※扶養義務者がいる場合、扶養義務者の分も必要です。

食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変した方

以下の申請書と添付書類を提出してください。

家計急変者 申請書類一覧.pdf

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書) (家計急変者用).pdf

簡易な収入見込額の申立書 【家計急変者用】 (本人用).pdf

簡易な収入見込額の申立書 【家計急変者用】 (扶養義務者等用).pdf

簡易な所得見込額の申立書 【家計急変者用】 (本人・扶養義務者用).pdf

添付書類

  • 申請者・請求者本人確認書類の写し(免許証等)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(通帳またはキャッシュカード)
  • 申請者と児童の戸籍謄本(児童扶養手当の認定を受けている場合は省略できます。)
  • 収入(所得)が分かる書類(令和5年1月以降、かつ、ひとり親世帯となった日以降の給与明細等)※扶養義務者がいる場合、扶養義務者の分も必要です。
  • 年金受給者は該当の月の年金受給額が分かるもの(年金振込通知書等)※扶養義務者がいる場合、扶養義務者の分も必要です。

申請期限

令和6年2月29日(木曜日)

※いずれの対象者も、申請が必要な給付については上記の期限までに申請してください。