木津川市病児・病後児保育室 「ひまわり」 利用案内
子育てと就労の両立を支援するために、病気中又は病気の回復期にあるお子さんを一時的にお預かりする「病児・病後児保育」を学研都市病院に委託して実施しています。
利用を希望される方は、登録申請の手続きをお願いします。
対象児童
この事業の対象となる児童は、次のいずれにも該当する児童です。
- 市内に住所又は保護者の勤務先・在学先がある満1歳から小学校6年生まで
- 病気等の回復期に至らない又は回復期にある場合にあり、医療機関における入院治療を要しないが、安静の確保に配慮する必要がある児童
- かかりつけ医等による病児・病後児保育の利用が可能であるとの判断を得られた児童
- 保護者の勤務の都合、傷病、事故、出産、冠婚葬祭等社会的にやむを得ない事由により、集団保育や家庭での保育が困難な児童
次のいずれかに該当する場合は、病児・病後児保育室の利用ができません。
- 病状が重く、入院加療の必要があるとき。
- 体温が38.5度以上あるとき。
- 感染症等により他の児童へ感染の恐れがあると認められるとき。
- 定員を超える等、病児・病後児保育の実施体制の維持が困難であるとき。
- その他病児・病後児保育の利用を不適当と認めたとき。
事業の概要
開設日 |
月曜日から土曜日まで |
---|---|
休業日 |
日曜日・祝日・12月29日から翌年1月3日まで |
開設時間 |
通常保育:午前8時30分から午後4時30分まで 時間外保育:(早朝)午前8時から午前8時30分まで (延長)午後4時30分から午後6時まで ただし、
|
利用期間 |
原則1回につき7日間を限度とする(休日等を除く) |
定員 |
1日4人程度(症状等により増減あり) |
保育体制 |
看護師・保育士 |
開設場所 |
精華町精華台七丁目4-1 学研都市病院(介護老人保健施設 とちのき6階) |
食事・おやつなど
給食・おやつをご希望される場合は、病児・病後児保育室で用意いたします。(別途、300円が必要です。)
ただし、お子様がアレルギーをお持ちの場合は、必ずおやつ(2回分)を持参して下さい。
粉ミルクは、携帯用のものをご持参下さい。
利用料
通常保育
1日・1回あたり2,200円(市外居住の市内在勤、在学者:1日・1回あたり 3,300円)
時間外保育
30分あたり300円(別途、給食・おやつ代として300円が必要です。)
※利用日当日午前7時30分以降、キャンセルされた場合、給食・おやつ代を負担していただくことになりますのでご了承ください。
※利用当日に学研都市病院会計でお支払いください。
減免
次のいずれかに該当する利用者については、利用料を減額又は免除します。(市外に居住している場合は、対象になりません。)
対象者の方は、利用の都度「利用料減免申請書.pdf [ 87 KB pdfファイル]」を健康推進課へ提出してください。
- 生活保護受給世帯
- 火災、地震等の災害により利用料の納入が困難であると市長が認めるとき。
- ひとり親家庭等であって、かつ市町村民税非課税世帯であるとき。
利用方法
事前登録
病児・病後児保育室の利用を希望される場合は、事前に利用登録が必要です。
利用登録にあたっては、「利用登録申請書.pdf [ 117 KB pdfファイル]」及び「
児童の健康状況・生活状況調書.pdf [ 185 KB pdfファイル]」を健康推進課又は利用中の保育施設、入会中の児童クラブへ提出し、登録番号を記した利用登録証の交付を受けて下さい。
ただし、緊急その他やむを得ない事由がある場合は、後日申請することができます。(健康推進課へご連絡ください。)
- 利用登録申請書の設置場所
(1)健康推進課
(2)保育施設
(3)児童クラブ - 利用登録申請書の提出先
提出窓口 提出方法
健康推進課:持参、郵便
利用中の保育施設:持参
入会中の児童クラブ:持参
「利用登録証」は次の窓口で交付します。
「利用登録証」と一緒に関係書類(「病児・病後児保育事業利用申込書」、「保護者からの病状連絡票」等)をお渡しします。
- 利用登録証の交付窓口・交付方法
郵送又は手渡し
利用予約の前に
かかりつけ医等と相談して、病児・病後児保育室の利用が可能であるという判断を得て、「病児・病後児保育事業診療情報提供書(医師連絡票).pdf [ 148 KB pdfファイル]」の記入をして頂いて下さい。ただし、次の場合はご利用いただけませんので予めご了承下さい。
- 利用できない基準
麻疹(はしか)
インフルエンザ
水痘の急性期
下痢・嘔吐がひどい
脱水症状がある
咳・喘息がひどい
呼吸困難がある
38.5℃以上の熱
その他、医師により受け入れが不可能と判断された状態
※診察料及び「病後児保育事業診療情報提供書(医師連絡票)」の作成料は、保険医療の扱いとなります。
利用予約
- 利用予約は、利用を希望する日の前日の午後5時までに、病児・病後児保育室へ電話で、当日の利用が可能かの確認を直接おこなって下さい。
木津川市病児・病後児保育室 電話番号 : 0774‐93‐1226(受付時間:午前8時30分から午後5時まで)
予約には「利用登録証」に記した登録番号が必要です。
※当日も、申込み状況により予約できる場合があります。
※病院の連携医(小児科医)が不在の場合、病児保育は受入れができません。 - 病児・病後児保育室へ持ち込む持ち物に名前を記入して下さい。
当日の利用
- 病児・病後児保育室を利用する際には、次の書類を提出し、児童を預けて下さい。
- 提出する書類
病児・病後児保育事業利用申込書.pdf [ 161 KB pdfファイル]
申込書には、必ず次の書類を添付して下さい。※添付がない場合は利用できません。
(1)病児・病後児保育事業診療情報提供書(医師連絡票).pdf [ 148 KB pdfファイル]
(2)保護者からの病状連絡票.pdf [ 81 KB pdfファイル]
(3)児童の健康保険証の写し - 医療機関で処方された薬を持参される場合
必ず薬(1回分)と一緒に「与薬依頼書.pdf [ 96 KB pdfファイル]」を提出して下さい。
※薬の容器・袋には名前を記入して下さい。
※保護者の判断で持参された薬、市販薬の預かりはいたしません。
※添付がない場合は投薬できません。
- 保育室において持ち物確認及び看護師による簡単な問診を行います。
※体温が38.5度以上ある場合は利用できません。 - 病児・病後児保育を利用していただきます。
※病児・病後児保育室の利用中に児童の体温が38.5度を超えた時や水分がとれない、食べられない、寝られない、安静が保てない等、保育の継続ができないと判断された時には、緊急連絡先へ連絡させていただきますので、お迎えをお願いします。
※病児・病後児保育室の利用中に児童の体調が悪化し、緊急を要する場合には、医療処置や救急搬送等を行います。
キャンセルなど
申込みを変更・取消しされる場合は、利用日の当日午前7時30分までに病児・病後児保育室へ電話で直接おこなって下さい。(午後5時から午前7時30分までは留守番電話設定になっていますので利用日、お名前、変更・取消理由をメッセージに入れてください。)
※利用日当日午前7時30分以降にキャンセルされた場合、給食・おやつを負担していただくことになりますのでご了承ください。
持ち物など
着替え、パジャマ(もしくはそれに代わるもの)、汗拭きタオル、口拭きタオル、哺乳びん、粉ミルク、スタイ(よだれかけ)、コップ、スプーン・フォーク・お箸、紙おむつ(紙パンツ)、汚物を入れるナイロン袋等
持ち物の種類および数の目安(児童の状態により前後します。)
区分 |
肌着 |
Tシャツ等 |
上着 |
ズボン・ スカート |
お茶 |
哺乳ビン |
よだれ かけ |
コップ・ スプーン |
フォーク ・お箸 |
紙おむつ等 |
ナイロン袋 |
タオル (汗拭き、口拭き) |
バスタオル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乳児 |
3 |
3 |
3 |
3 |
1 |
1 |
3 |
1 |
1 |
10 |
2 |
1 |
2 |
幼児 |
2 |
2 |
2 |
2 |
1 |
― |
― |
1 |
1 |
2 |
2 |
1 |
2 |
小学生 |
2 |
2 |
2 |
2 |
1 |
― |
― |
1 |
1 |
― |
2 |
1 |
2 |
※お昼寝用ふとんや給食用エプロンは、保育室で用意します。
※熱の高いお子さんについては、電解質飲料(幼児用)をご持参いただいても結構です。
※粉ミルクは携帯用のものをご持参ください。
※お子さんの好きなおもちゃや絵本などをご持参ください。
※入館時には感染症予防のため、児童・保護者共にマスクの着用をお願いします。
薬の取扱いについて
- 医療機関で処方された薬を持参される場合は、必ず薬(1回分)と一緒に「
与薬依頼書.pdf [ 96 KB pdfファイル]」を提出して下さい。
- 薬の容器・袋には名前を記入して下さい。
- 保護者の判断で持参された薬、市販薬の預かりはいたしません。
登録内容の変更・廃止
登録内容に変更が生じたときや登録を廃止するとき、対象児童が入所条件に該当しなくなったときは、「各種変更等届.pdf [ 80 KB pdfファイル]」を健康推進課へ提出して下さい。
連絡窓口
- 利用予約について
木津川市病児・病後児保育室 「ひまわり」
電話:0774‐93‐1226
ファックス:0774‐93‐1226 - 登録等について
木津川市 健康推進課
電話(直通):0774‐75‐1219
電話(代表):0774‐72‐0501 - ファックス : 0774‐72‐0553
E-mail:kenko_city.kizugawa.lg.jp
注)迷惑メール対策のため、「@」を「_」と表示しております。送信の際には、「_」を「@」に置き換えてください。