平成28年 市長コラム
12月22日(木曜日)
木津川市選挙管理委員会総務大臣表彰受賞報告
木津川市選挙管理委員の皆さんから総務大臣表彰の受賞の報告をいただきました。
第24回参議院議員選挙において、市内の府立高校に投票所を開設するなど若者への選挙啓発の功績が高く評価されたとのことです。大変うれしい報告をいただきました。
12月18日(日曜日)
京都・木津川市写真展 (市役所住民活動スペース)
|
|
|
|
新東京ビルで開催いたしました京都・木津川市写真展を市役所1階住民活動スペースで行います。
子どもたちの笑顔と市内の自然や文化財を併せた素晴らしい写真展ですので、多くの皆さんにご覧いただきたいと思います。(12月28日(水曜日)午後1時まで開催)
12月18日(日曜日)
木津川市音楽芸術協会定期演奏会2016
木津川市音楽芸術協会定期演奏会2016で素晴らしい演奏と歌声を楽しみました。
最後にみんなで「きよしこの夜」を歌ってクリスマス気分になりました。
12月17日(土曜日)
市立中学校と同志社大学の連携事業「木津川市プロデュースプロジェクト」
|
|
|
|
|
|
イオンモール高の原で市内の35名の中学生と10名の大学生が、学校ごとにチームを組み、8ヶ月にわたり取り組まれた「木津川市おすすめツアープラン」を発表していただきました。
それぞれ工夫を凝らし、また中学生ならではの視点で新たな木津川市の魅力を発信していただきました。
12月13日(火曜日)
李さんに訪問いただきました
中国学生インターシップ事業で市の観光商工課で約3カ月間にわたり研修された李さんに木津川市役所を訪問いただきました。
中国で木津川市のPRをしていただいているとお聞きし、大変うれしかったです。
これからもご縁を大切にしていきたいと思います。
12月9日(金曜日)
西岡靖子と仲間達の ほっこり まったり絵手紙展
市役所住民活動スペースで12月13日午前中まで開催されています西岡靖子と仲間達の ほっこり まったり絵手紙展を見学しました。
味わい深い素晴らしい作品に題名どおり心がほっこり温まりました。
12月4日(日曜日)
城山台フェスタ
城山台公園(大仏鉄道公園)で開催された城山台フェスタに行きました。
多くの子どもたちがクリスマスリースづくりや木のおもちゃづくりなどを楽しんでいる姿を見て嬉しく思いました。
12月4日(日曜日)
平成28年度木津川市消防団災害想定訓練
平成28年度木津川市消防団災害想定訓練に出席しました。
平素から常に災害に備えて訓練を行っていただいていることに感謝します。
消防団員の皆様には、年の瀬の年末警戒、年明けの出初式など出動が多くなりますが、よろしくお願いします。
12月4日(日曜日)
当尾収穫祭および手作り市
当尾の郷会館で開催された当尾収穫祭および手作り市に参加しました。
当尾地域の皆さんが丹精込めて作られた珍しい野菜や手作りのパンなどを味わいました。
11月23日(祝・水曜日)
日本宇宙少年団木津川分団設立20周年記念式典
日本宇宙少年団木津川分団設立20周年記念式典に出席しました。
20年間にわたり活動を続けてこられたのも歴代の分団長をはじめリーダーや団員の皆さんの努力と協力の成果であると思います。これからも熱心に活動していただき日本宇宙少年団木津川分団の発展を願っています。
11月20日(日曜日)
木津川アート2016クロージングパーティー
木津川アート2016クロージングパーティーに参加しました。
地元の皆さん、作家の皆さん、ボランティアスタッフの皆さんと、多くの来訪者をお迎えするとともに、無事に終了できたことを喜びあいました。
11月20日(日曜日)
ふれあいひろば in かも
「ふれあいひろば in かも」に参加しました。
子どもや高齢者、障がいのある方など広く市民の皆様が交流でき、人と人とのつながりを強められる機会として、今後も継続して頂きたいと願っております。
11月16日(水曜日)
全国市長会経済委員会・農業政策等を考える小委員会合同会議
全国市長会経済委員会・農業政策等を考える小委員会合同会議に出席しました。
国土交通省・農林水産省の施策について説明を受け、意見交換を行いました。
11月16日(水曜日)
京都・木津川市写真展
|
|
|
|
東京駅に近い新東京ビルで開催いただいております京都・木津川市写真展を訪問しました。
子どもたちの笑顔と市内の自然や文化財の素晴らしい写真展でした。多くの皆さんに訪れていただきたいと思います。(12月15日(木曜日)まで開催)
11月15日(火曜日)
全国治水砂防促進大会
全国治水砂防促進大会に出席しました。
終了後に京都府砂防・治水・防災協会を代表し、関係省庁等へ要望活動を行いました。
11月13日(日曜日)
木津川市アート2016
|
|
|
|
木津川アートを見て回りました。
どの作品も素晴らしく、子どもから大人まで楽しめるイベントになっています。
11月13日(日曜日)
木津川市木の津まつり
「木津川市木の津まつり」に参加しました。
友好都市の京丹後市うまいもん市や多くの展示や市内のお店のブースなど、多くの皆さんが楽しめるイベントでした。
11月13日(日曜日)
木津川市健康まつり
歯科医師会の皆様にご協力いただき開催しています「歯のひろば」や、食生活改善推進員の皆様によります「カルシウム摂取に配慮した食事の展示」、「骨密度測定」などを見て回りました。
今後も、市民の皆さんが健康に暮らしていただけるよう取り組んでいきます。
11月6日(日曜日)
相楽台地域自主防災訓練・餅つき大会
相楽台地域自主防災訓練・餅つき大会に参加しました。
地域における住民の交流や活動が、万一の災害への一番の備えであると思います。
11月6日(日曜日)
木津川市やましろまつり
山城地域の産業イベントとして開催される「木津川市やましろまつり」に参加しました。
多くの展示や市内のお店のブースを始め踊りや演奏の発表など、多くの皆さんが楽しめるイベントでした。
11月6日(日曜日)
ツアー・オブ・茶いくるラインin京都やましろ
「ツアー・オブ・茶いくるラインin京都やましろ」のスタートセレモニーに出席しました。
「お茶の京都」を楽しむサイクリングイベントに、多くの茶イクリストが参加されました。
11月5日(土曜日)
木津川アート2016前夜祭
木津川アート2016前夜祭に参加しました。
地元の皆さん、作家の皆さん、ボランティアスタッフの皆さんと木津川アート2016の成功を誓いました。
多くの皆さんにお越しいただき、お楽しみいただきたいと思います。
11月5日(土曜日)
高岡寿成さん陸上教室
山城中学校創立70周年記念事業としてマラソンの日本記録保持者で山城中学校出身の高岡寿成さんに講演会と陸上教室を開催いただきました。
市内の子どもたちには、一流のアスリートからの指導は、貴重な経験になったと思います。
11月5日(土曜日)
第10回木津川市障害児・者スポーツ大会
第10回木津川市障害児・者スポーツ大会に出席しました。
心身に障害のある方々とスポーツを通じた相互の交流と親睦を深めるよい機会になったと考えています。
11月4日(金曜日)
株式会社日本果汁「京都南センター」竣工式
株式会社日本果汁様の「京都南センター」竣工式に出席しました。
京都大学農場との連携や市内の農産物の活用など、地域の活性化に寄与いただくことを期待いたしております。
11月3日(祝・木曜日)
第8回木津川市少年の主張大会
第8回木津川市少年の主張大会で挨拶しました。
毎回、子どもたちの率直な思いが聞けることを楽しみにしています。
11月3日(祝・木曜日)
京都大学農場オープンファーム
京都大学農場オープンファームを見学しました。
最先端の農業研究が市内外の農業の活性化に寄与されることを期待しています。
10月30日(日曜日)
平成28年度木津川市防災訓練
|
|
|
|
市民の皆さんや関係機関のご協力により平成28年度木津川市防災訓練を実施し、市内3カ所の避難所開設訓練や福祉避難所との連携訓練などを行いました。
今後も万一の災害に備えて訓練を重ねていきたいと考えています。
10月29日(土曜日)
木津川市かもまつり ハロー・イン・kamo
恭仁京跡広場で開催されました木津川市かもまつりに参加し、挨拶しました。
いいもの市や高校生によるハロウィンメイクなどを多くの参加者の皆さまと楽しみました。
10月26日(水曜日)
宇治木津線早期整備に関する要望
国土交通省道路局長と面会し、木津川市から木津川右岸を通り新名神高速道路へアクセスする宇治木津線の整備が、地域の活性化・発展につながることを訴えました。
10月21日(金曜日)
平成28年度近畿国道協議会総会・総決起大会
平成28年度近畿国道協議会総会・総決起大会に出席し、活力ある地域づくりのための道路整備の重要性や今後の道路インフラの老朽化対策の必要性を訴えました。
人口が増加している木津川市のまちづくりには、道路の整備が重要であると考えています。
10月19日(水曜日)
災害時における廃棄物の適正な処理等に関する協定書調印式
三重中央開発株式会社様と「災害時における廃棄物の適正な処理等に関する協定」を締結しました。
万一の災害時への備えを進めてまいります。
10月16日(日曜日)
岩船白山神社奉納おかげ踊り
岩船区が、昭和42年に「おかげ踊り保存会」を結成し復興されました京都府無形民俗文化財の「おかげ踊り」を拝見しました。
今後も伝統行事として地域全体で継承していっていただきたいと思います。
10月16日(日曜日)
加茂町高齢者福祉センター加茂の里秋まつり
「みのり」をテーマに開催されました加茂の里秋まつりで挨拶しました。
泉川中学校の吹奏楽部の演奏など楽しいひと時を過ごしました。
10月12日(水曜日)
聖アウグスティン教会合唱団・木津川市少年少女合唱団
フレンドシップコンサート
|
|
|
|
|
|
聖アウグスティン教会合唱団・木津川市少年少女合唱団フレンドシップコンサートを開催しました。
多くの関係者の皆さまのご協力によりまして、観客の皆さまに楽しんでいただけるとともに、少年少女合唱団の皆さんにも大変貴重な経験になる素晴らしいコンサートになったものと思います。
10月12日(水曜日)
相楽郡広域事務組合京都府要望
相楽郡広域事務組合の京都府予算要望に参加し、有害鳥獣対策に関する支援や相楽郡通級指導教室の拡充支援などを、山田知事をはじめ関係部署へ要望しました。
相楽地域の課題解決に向けて連携して取り組んでいきたいと考えています。
10月8日(土曜日)
木津川市文化財木津御輿太鼓展示INイオンモール高の原
毎年恒例となりましたイオンモール高の原での木津御輿太鼓展示で挨拶しました。
10月22日、23日の勇壮な木津御輿祭りにも多くの皆さんにお越しいただきたいと思います。
9月17日(土曜日)・9月18日(日曜日)・10月8日(土曜日)
平成28年度木津川市敬老会
|
|
|
|
平成28年度木津川市敬老会には、1,622名の皆さんにご参加いただき、お祝いをさせていただきました。
いつまでもお元気でお健やかに心豊かな人生をお送りいただきたいと思います。
10月2日(日曜日)
第7回木津川市民運動会
木津川台小学校で開催された市民運動会に参加しました。
市民の皆さんと秋晴れの中、スポーツの秋を満喫しました。
10月2日(日曜日)
RUN伴2016
認知症の人や家族、支援者、一般の人が北海道から九州までタスキをつなぎRUN伴のランナーを市役所前で出迎えました。
今後もこのような認知症に対する理解を広げる活動が必要だと思います。
9月10日(土曜日) 加茂きはだ園敬老祝賀式
9月18日(日曜日) 山城ぬくもりの里敬老祝賀会
9月19日(月曜日・祝) ゆりのき敬老祝賀会
10月1日(土曜日) 芳梅園敬老祝賀式
|
|
|
|
加茂きはだ園、山城ぬくもりの里、ゆりのき、芳梅園で行われた敬老祝賀式でお祝いを申し上げ、お祝いの品をお渡ししました。
これからもお元気でお過ごしいただきたいと思います。
9月26日(月曜日)
第1回女性市長による未来に向けた政策懇談会
全国の女性市長が集まり、未来に向けた政策を忌憚なく話し合うための懇談会に参加し、「子育て支援の取り組みと課題」というテーマで、木津川市の子育て支援について発表しました。
全国813名の市区長のうち、女性は18名ですが、明るい未来のために、よりより政策を考えていきたいと思います。
9月11日(日曜日)
第12回スポーツ健康交流大会
|
|
|
|
府内の市町村職員の第12回スポーツ健康交流大会が開催され、木津川市職員の応援に行きました。
多くの競技で木津川市の職員が活躍しているのを見て元気をもらいました。
9月9日(金曜日)
第19回丹後・丹波・山城 京の味めぐり技くらべ展
|
|
|
|
大丸京都店で開催された「第19回丹後・丹波・山城 京の味めぐり技くらべ展」を訪問しました。
市内の農産物や製品の良さが認められ、地域の活性化につながることを期待しています。
8月28日(日曜日)
一般国道163号北大河原バイパス開通式
南山城村で行われた北大河原バイパス開通式に出席しました。
木津川市と伊賀市間の交通の利便性・安全性が高まることを期待しています。
8月24日(水曜日)
中学生海外派遣事業報告
今年度の中学生海外派遣事業に参加されたみなさんから、帰国報告をしていただきました。
参加者のみなさんから、とても積極的に、それぞれの体験談を聞かせていただき、「木津川市の未来は明るい!」と実感できました。
みなさんの活躍を期待しています。
8月21日(日曜日)
当尾夏まつり
当尾の郷会館で開催された当尾夏まつりに参加させていただき、市民の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
8月20日(土曜日)
平成28年度東木津川台連合自治会夏祭り納涼大会
木津川台納涼大会に参加させていただきました。
高校生によるブラスバンドの演奏など、市民の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
8月17日(水曜日)
相楽木綿10年のあゆみ
京都府立山城郷土資料館の企画展「相楽木綿10年のあゆみ」を見学しました。
明治時代から昭和10年代に木津川市相楽地区を中心に生産された相楽木綿とその復元伝承の取り組みが紹介されております。多くの方にご覧いただきたいと思います。
8月14日(日曜日)
第17回「よみがえる都恭仁京盆踊り」
第17回「よみがえる都恭仁京盆踊り」に参加させていただき、市民の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
8月1日(月曜日)~5日(金曜日)
アメリカ サンタモニカ市訪問
1999年からはじまった「中学生海外派遣事業」。派遣先であるアメリカ サンタモニカ市を表敬訪問しました。
今年の派遣生と共に日本を出発。空の旅の後、市庁舎でサンタモニカ市長はじめ、姉妹都市協会会長など、お世話になっているみなさまにお会いし、今後の友好都市締結に向けての話し合いをしました。
大変有意義な時間でした。
毎年、派遣生が、夏休み特別授業に参加したり、交流パーティーを開いているジョン・アダムス・ミドルスクールを訪問し、学校内と夏休み特別授業を案内していただきました。
建物も、授業の様子も、日本との違いに驚くことばかりでした。
宿泊は、派遣生と一緒にUCLAの学生寮に泊まりました。
サンタモニカ市では、みなさんに大変温かく、親切に迎えていただきました。
これからも、このご縁を大切に育てていきたいと考えています。
7月30日(土曜日)
木津川市夏まつり2016
今年も関係者の皆さんのご協力によりまして木津川市夏まつり2016を開催しました。
3千発の打上げ花火をはじめ、和太鼓やバンドの演奏などを5万人の来場者とともに楽しみました。
7月30日(土曜日)
第8回木津川市小学生ソフトボール大会
15チームが参加する第8回木津川市小学生ソフトボール大会に出席し、始球式を行いました。
青空のもと、子どもたちは、元気いっぱいソフトボールを楽しんでいました。
7月26日(火曜日)
奈良線開業120周年記念列車出発式
奈良線開業120周年記念列車出発式に出席しました。
明治29年以来の歴史のある奈良線が発展することを期待しています。
7月26日(火曜日)
JR奈良線高速化・複線化第二期事業起工記念式典
JR奈良線高速化・複線化第二期事業起工記念式典に出席しました。
奈良線の利便性が向上することを期待しています。
7月21日(木)
行財政改革に関する職員研修
「地方交付税から見る木津川市の行財政運営の特徴と課題」と題した研修を、全職員を対象に行い、私も職員とともに受講しました。
今後も、職員一丸となって行財政改革に取り組んでいきたいと思います。
7月16日(土曜日)
第10回木津川市民グラウンド・ゴルフ大会
第10回の記念となるグラウンド・ゴルフ大会で挨拶しました。
私も皆さんと一緒にグラウンド・ゴルフを楽しみました。
7月13日(水曜日)
全国市長会 経済委員会・農業政策等を考える小委員会合同会議
全国市長会の会議に出席し、交付金制度に関する説明を受けました。
また、TPP対策等の全国市長会の農林水産・経済産業関係の提言について意見交換を行いました。
7月6日(火曜日)
2016サンタモニカ交流事業
サンタモニカ市のジョン・アダムス・ミドルスクール(JAMS)の中学生11名が引率者4名と市役所を訪問されました。
18年にわたり交流を続けているサンタモニカ市の中学生を歓迎するとともに、短い期間ですが、木津川市でのひと時を楽しんでいただきたいと思います。
7月6日(水曜日)
「災害時等におけるバス車両による緊急輸送に関する協定書」を締結
災害時等における市民の安全な移動方法を確保するための協定を株式会社ウイング様と締結いたしました。
今後も災害に対する備えを強化してまいります。
7月6日(水曜日)
「災害時における緊急物資輸送及び緊急配送拠点の運営等に関する協定書」を締結
災害時における救援・支援物資等の輸送、配送手段等を確保するための協定を和束運輸株式会社様と締結いたしました。
今後も災害に対する備えを強化してまいります。
6月30日(木曜日)
木津川アート2016地域連絡会
今年の舞台となります山城地域の皆さんにご協力いただくために、木津川アート2016地域連絡会が開催されました。
11月に開催される「木津川アート2016」で、木津川アートの魅力に新たなページが刻まれることを期待しています。
6月18日(土曜日)
第1回木津川市民茶会「へうげもの」古田織部
古田織部の旧領地の御縁で開催された古田織部流の茶会に出席しました。
日本遺産の「日本茶800年の歴史散歩」を構成する木津川市で、市民茶会を開催いただくことをうれしく思います。
6月17日(金曜日)
京都大学農学研究科附属農場(木津農場)移転記念式典
京都大学農学研究科附属農場(木津農場)移転記念式典に出席しました。
最先端の農業の研究機関の立地により、新たな企業誘致や農業振興に結び付けていきたいと考えています。
6月12日(日曜日)
京都サンガF.C.ホームタウン応援デー
京都市西京極総合運動公園球技場で行われたF.C.ホームタウン応援デーに参加し、キックインを行いました。
また、日本遺産に認定された木津高校の茶園でつくられたお茶などを販売する「木津川市PRブース」をいずみ姫と激励しました。
京都サンガF.C.の皆さんのJ1昇格を期待しています。
6月4日(土曜日)
第28回山城なぎなた大会
昨年6月にカナダ・モントリオールで開催された「第6回世界なぎなた選手権大会」で優勝された貫井みさきさんも参加されるなか、第28回山城なぎなた大会が中央体育館で開催されました。
なぎなたを通して日本人の礼節が受け継がれていくことを期待しています。
6月1日(水曜日)
災害時における地図製品等の供給等に関する協定締結
「災害時における地図製品等の供給等に関する協定書」を(株)ゼンリン様と締結いたしました。
万が一の災害に備えた取り組みを進めています。
6月1日(水曜日)
災害時におけるガソリン等燃料の優先供給に関する協定締結
「災害時におけるガソリン等燃料の優先供給に関する協定書」を髙橋商事(株)様と締結いたしました。
万が一の災害に備えた取り組みを進めています。
5月26日(木曜日)
平成28年度木津川市生きがい大学開講式
木津川市生きがい大学開講式で挨拶しました。
皆さんには、一年間、健康に留意して講座に参加いただきたいと思います。
5月26日(木曜日)
公益社団法人木津川市シルバー人材センター平成28年度定時総会
木津川市シルバー人材センター平成28年度定時総会で挨拶しました。
多くの皆様にシルバー人材センターにご入会いただき、高齢者の社会参加と健康で生きがいのある生活を実現いただきたいと思います。
5月24日(火曜日)
平成28年度木津川市商工会通常総代会
平成28年度木津川市商工会通常総代会に出席し、挨拶しました。
商工業の活性化や市の事業にご支援、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。
5月22日(日曜日)
青空バル+クラフト実行委員会チャリティーマーケット
草花とステンレス鋼の花器でつくる展示会「花群」
|
|
|
|
今後も地域を元気にする活動を応援してまいります。
5月21日(土曜日)
第125回南京都少年野球大会並びに第38回京都府知事杯争奪大会
第125回南京都少年野球大会並びに第38回京都府知事杯争奪大会の開会式に出席し、挨拶と始球式をしました。
選手の皆さんには、ケガをせず全力で戦っていただきたいと思います。
5月17日(火曜日)
平成28年度木津川市防災パトロール
平成28年度木津川市防災パトロールを実施し、府山城広域振興局、府山城南土木事務所、木津警察署、相楽中部消防本部、木津川市消防団、市議会議長に参加いただき、木津合同樋門の内水排除施設改修事業と加茂町大野地区の急傾斜地崩壊対策事業をパトロールしました。
関係機関と連携して災害に備えます。
5月9日(月曜日)
平成28年度京都府知事・市町村長会議
京都府知事・市町村長会議に出席し、人口減少や少子化問題について意見交換しました。
子どもを3人以上ほしい夫婦の希望がかなえられる環境整備に取り組むことが重要であると訴えました。
5月1日(日曜日)
宇治新茶八十八夜茶摘みの集い
宇治新茶八十八夜茶摘みの集いに出席しました。
快晴の中で茶摘みをして、新茶をいただき、日本遺産の茶文化の一端を楽しみました。
4月29日(祝・金曜日)
木津川市かも野外音楽フェスタ2016
かも野外音楽フェスタに参加して、多くの皆さんから元気をもらいました。
4月24日(日曜日)
第13回相楽台お花見会
第13回相楽台お花見会が土師山公園で開催され、挨拶しました。
快晴のお花見会となり、市民の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。
4月24日(日曜日)
みもろつく鹿背山里山学校2016開校式
鹿背山里山学校2016開校式で挨拶しました。
市民の皆さんのご協力のもと、すこしでも里山の姿に戻す取組みを進めていきます。
4月21日(木曜日)
熊本市へ給水車派遣に伴う職員訓示
(社)日本水道協会京都府支部の要請を受けて熊本市へ給水車1台、職員2名を派遣します。
被災者を支援し、全力で任務を遂行してくださいと訓示しました。
4月20日(水曜日)
木津川市食生活改善推進員協議会第10回総会
第10回の記念すべき木津川市食生活改善推進員協議会の総会に出席しました。
食の大切さを広げて、市民の皆さんに健康で生き生きと暮らしていただきたいと思います。
4月19日(火曜日)
電気自動車納車式
日産自動車株式会社様から電気自動車活用事例創発事業によりまして無償リースにて電気自動車を納車いただきました。
電気自動車は、温室効果ガスの削減が期待されますので、公用車として、日常業務に利用するほか、様々なイベント等で活用させていただきます。
4月18日(月曜日)
京都府交通安全協会「交通安全優良学校等表彰」受賞報告
木津川台保育園が、(一財)京都府交通安全協会の「交通安全優良学校等表彰」を受賞しました。
日頃からの交通安全の啓発活動が評価されました。
4月16日(土曜日)
平成28年度木津川市国際交流協会総会
平成28年度木津川市国際交流協会総会に出席しました。
サンタモニカ派遣事業のOBの皆さんの体験発表を聞き、素晴らしい経験になっていることを実感しました。
4月14日(木曜日)
人口減少社会における多世代交流・共生のまちづくりに関する研究会
全国市長会の人口減少社会における多世代交流・共生のまちづくりに関する研究会に出席しました。
世代を超えて支え合う社会の構築に向けた取り組みについて、大学教授を交えて意見交換を行いました。
4月9日(土曜日)
木津川市アート2016プレイベント「森フェス」
|
|
|
|
|
|
山城町森林公園で桜の花びらが舞う中、森フェスに参加しました。
約1800人の皆さんが来場いただく中、音楽やダンスで夜9時まで盛り上がりました。
秋に開催される木津川アート2016が楽しみです。
4月9日(土曜日)
一般社団法人山城青年会議所創立40周年記念式典
1976年の創立以来、山城地域のまちづくりに熱心に活動されてこられましたことに、心から敬意を表します。
木津川市も地域の魅力を最大限に活かし、地域の活性化に努めていきます。
4月3日(日曜日)
兜台地域街びらき30周年記念「さくら祭り」
兜台地域街びらき30周年記念「さくら祭り」で挨拶しました。
南陽高校吹奏楽部による演奏などとともに、見頃の桜を眺めて春を楽しみました。
4月1日(金曜日)
平成28年度辞令交付式
平成28年度人事異動に伴う職員98名の辞令交付式を行いました。
19名の新規採用職員には、木津川市発展のために夢を持って職務に励んでいただきたいと思います。
3月26日(土曜日)、27日(日曜日)
木津川市フェアin板橋
|
|
|
|
東京都板橋区において木津川市フェアを開催し、生産者の方々と共に店頭でトップセールスに取り組ませていただきました。
2日間で約2400人のお客様にご来場をいただき、タケノコをはじめ、市内の京野菜、宇治茶や観光情報への関心の高さを実感ました。
3月20日(日曜日)
キヅガワゴンフェス
日本遺産の上狛茶問屋でキヅガワゴンフェスを開催し、「上狛茶問屋の謎を解け」に挑戦しました。
多くの参加者に恵まれ、キヅガワゴンのお店も大変にぎわい、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
3月8日(火曜日)
第7回相楽木綿作品展
相楽木綿作品展を拝見しました。
木津川市の伝統工芸品である相楽木綿の素晴らしい作品でした。
3月6日(日曜日)
第34回老人福祉センタークラブ活動発表会
第34回老人福祉センタークラブ活動発表会で皆さんの作品を拝見しました。
日頃から熱心に取り組まれている様子がうかがえる素晴らしい作品ばかりでした。
3月6日(日曜日)
平田朋大君富士スカウト章授与式
ボーイスカウト日本連盟のベンチャースカウト年代における最高位の章を、相楽地域で初めての受章された平田朋大さんの富士スカウト章授与式に出席しました。
今後もボーイスカウトの活動を通じて、地域の将来を担える青少年の育成にご尽力いただくことを期待します。
3月5日(土曜日)
加茂船屋雛まつり
|
|
|
|
今年も船屋ひなまつりを楽しみました。
地域を挙げて開催いただいていることに敬意を表します。
3月5日(土曜日)
京都府女性の船「ステップあけぼの」相楽支部総会
京都府女性の船「ステップあけぼの」相楽支部総会で挨拶しました。
女性が社会で活躍できるよう子育て支援などに取り組み、男女を問わず、誰もが暮らしやすいまちづくりに取り組みます。
3月5日(土曜日)
第3回かもの鉄道歴史展
第3回かもの鉄道歴史展でテープカットをさせていただきました。
「幻の大仏鉄道」の始発駅の加茂駅の近くで「かもの鉄道展」が開催されることは、地域の鉄道熱を発信できるものと期待しています。
3月5日(土曜日)
木津川市生涯学習フェスティバル『第33回公民館まつり』
第33回公民館まつりで挨拶し、皆さんのすばらしい作品を拝見しました。
公民館まつりを契機として、人と人のつながりが広がることを期待しています。
3月1日(火曜日)
春の火災予防運動街頭啓発
相楽中部消防組合、消防団女性部と一緒に、JR木津駅において啓発活動を行いました。
風の強い日もありますので火の元には十分注意してください。
2月27日(土曜日)
木津川市生涯学習フェスティバル 第8回木津川市文化協会発表会
木津川市文化協会発表会であいさつしました。
市民の皆さまが文化活動を通して、生き生きと輝き暮らしていただきたいと考えます。
2月21日(日曜日)
木津第1分団第4部(吐師分隊)消防積載車納車記念式典
消防積載車納車記念式典に出席しました。
日頃の消防団の備えが、万が一の災害に役立つものと装備の充実に取り組んでいます。
2月18日(木曜日)
第9回京都府子育て支援表彰受賞報告
株式会社ミツワ製作所様が第9回京都府子育て支援表彰の受賞の報告を受けました。
山城教育局主催のサイエンスラリーや中学生の職場体験など、長年にわたる地域貢献活動に敬意を表します。
2月14日(日曜日)
木津キッズ全国大会に向けた壮行会
木津川市小学生ソフトボールクラブ木津キッズの全国大会出場に向けた壮行会に出席しました。
今年は、地元京都府の太陽が丘で3月26日から開催されることもあり、優勝を目指して勝ち抜いていただきたいと思います。
2月4日(木曜日)
木津川アート・マチオモイ帖発表会
木津川アートボランティアの方が中心となって制作された山城地域のマチオモイ帖の発表会に参加しました。
11月の木津川アート2016の開催に向けた参加者の皆さんの盛り上がりを感じました。
1月28日(木曜日)
人口減少社会における多世代交流・共生のまちづくりに関する研究会
人口減少社会における多世代交流・共生のまちづくりに関する研究会に出席しました。
人口が減少している市のまちづくりの難しさを感じました。
1月27日(水曜日)
全国市長会経済委員会・農業政策等を考える小委員会合同会議
全国市長会経済委員会・農業政策等を考える小委員会合同会議に出席し、社会資本整備総合交付金制度やTPP対策について説明を受け意見交換しました。
市内の農産物を東京でPRするなど、販路拡大に取り組んでまいります。
1月24日(日曜日)
歴史めぐりマラソンin木津川(当尾の郷マラソン)
歴史めぐりマラソンin木津川(当尾の郷マラソン)でスターターを務めました。
当日は、寒風の吹きすさぶ天候の中、参加者414名が元気に走られました。
1月21日(木曜日)
平成27年度「障害者週間」啓発ポスター・体験作文コンクール入賞者報告
啓発ポスターの部で4名、体験作文の部で1名から入賞報告を受けました。
啓発ポスターの部で66作品、体験作文の部で76作品からの入賞という素晴らしいものでした。
1月17日(日曜日)
兜台地区とんど焼き
兜台地区まちびらき30年周年記念として開催された「とんど焼き」に参加しました。
住民の皆さんが、世代を超えて触れ合える行事に育つことを期待します。
1月15日(金曜日)
京都府小論文グランプリ受賞報告
平成27年度小論文グランプリで最優秀と入選に選ばれた安藤うたさんと月足光里さんから報告を受けました。
緑茶や道徳に関する思いが綴られた素晴らしい論文であると感心しました。
1月14日(木曜日)
第65回“社会を明るくする運動”京都府作文コンテスト入賞報告
第65回“社会を明るくする運動”京都府作文コンテストで京都府教育委員会教育長賞に入賞された森口初夏さんから報告を受けました。
たいへん素晴らしい作文でした。これからもがんばってください。
1月10日(日曜日)
平成27年度木津川市成人式
平成27年度木津川市成人式が中央体育館で開催され、751名の新成人をお祝いしました。
新成人の皆さんには、自らの夢に向かって頑張っていただきたいと思います。
1月10日(日曜日)
平成27年度木津川市消防団出初式
城団長を先頭に木津川市消防団による出初式が州見台小学校で行われました。
消防団員の皆さんの規律ある動きを拝見し大変頼もしく思います。
1月9日(土曜日)
鉄道フェスタinイオンモール高の原
明治時代に加茂駅-奈良駅間で運行された大仏鉄道の遺構めぐりを仲川奈良市長とPRしました。
また、リニア中央新幹線の名古屋-大阪間の早期開業を訴えました。