ごみ減量化と分別の徹底、収集・回収後の分別作業の効率化のため、ごみは分別区分に応じて適切に出していただくよう、お願いします。
各分別区分の収集日については、お住まいの地域によって異なりますので、ごみ収集カレンダーをご確認下さい。
なお、事業系ごみ(飲食店・小売店・事務所・農業・自治会活動など事業に伴って出るごみ)については、家庭ごみではありませんので、市では収集することができません。許可業者に依頼するなど適正に処理してください。
処分するごみがどの分別となるのかなどの詳細については、ごみの分別と出し方ガイドブックをご確認ください。

 

ごみの出し方等について

朝の8時までに必ず出してください

  • 8時以降に出された場合、収集できないことがあります。再収集はできません。
  • 日によって収集時間は前後します。

ごみは決められた場所に出してください

動物(カラスや猫)や風対策をお願いします

  • 収集後にしっかりと容器の蓋を閉めることはできません。
  • 経年劣化等で容器が破損した場合の責任は負えません。

袋の中に小袋は入れないでください

  • ビニール・プラスチック容器包装、燃やさないごみ、ペットボトルは収集時に中身を確認し、その後破袋して手作業で分別作業や異物除去などを行っています。二重袋となっていると、それらの作業効率に支障が生じますので、ご遠慮ください。
  • 可燃ごみについては、生ごみの臭い防止のため二重袋は可能ですが、収集時に中身が確認できる程度とし、ごみ減量の観点からはできるだけ控えてください。

祝日も収集します

年末年始は収集日が変わります

  • 年末年始、1月中は収集日が通常と異なる場合があります。収集日は市広報やごみ収集カレンダーをご確認ください。

 

指定ごみ袋を使用して出すごみ

可燃ごみ

出せるもの
  • 台所ごみ
  • 紙くず(資源化できるものは古紙集団回収へ出してください)
  • 布団
  • ビニール・プラスチック製品(容器包装はしっかり分別してください)
  • 靴類など
収集回数

週2回

注意点
  • 指定ごみ袋を使用してください。
  • 生ごみは十分に水切りをするなど、可燃ごみの減量化にご協力ください。
  • 調理用油は凝固剤を使うか、新聞紙などに吸わせてください。
  • 葉・草は乾燥させて1回につき180L分まで出せます。規定のサイズに束ねた枝木・板は指定袋に入れて1回につき3束まで出せます(袋から出ても構いません)。
  • 紙おむつは汚物をトイレに流してから出してください。紙おむつのみを無色透明又は白色半透明の袋で出していただくことで、手数料の減免対象となります。
  • 雑がみはできるだけ地域の古紙集団回収に出してください。
  • 45Lの指定ごみ袋に入らない布団は十字に縛って、1枚あたり45L以上分の指定ごみ袋をくくりつけて可燃ごみとして出してください。もしくは、粗大ごみとして出すこともできます。「不用品」の貼紙を貼って出してください。
  • 自己搬入では指定ごみ袋は不要ですが、重量に応じて手数料(10kgあたり260円)がかかります。

 

無色透明又は白色半透明の袋を使用して出すごみ

ビニール・プラスチック容器包装

出せるもの
  • 袋類
  • 発泡スチロール
  • 容器類など
  • 商品が入っていた又は包装していたビニールやプラスチック製のもの
収集回数

週1回

注意点
  • プラマークを確認してください(マークのないビニール・プラスチック容器包装もあります)。
  • 回収後は、選別し、リサイクル処理をしています。
  • 中身を使い切り、汚れを取って出してください。
  • 汚れが取れないものや容器包装以外のビニール・プラスチックは可燃ごみとして出してください。
  • 食品トレーはできるだけスーパーなどの店頭回収箱に出してください。

 

燃やさないごみ

出せるもの
  • あき缶、あきびん
  • せともの
  • 金属類
  • FRP製品、小型電化製品、電動おもちゃなど
収集回数

月2回

注意点
  • 汚れているものは軽く洗ってください。
  • 刃物や割れたガラス・瀬戸物などは紙などに包んで「危険物」の表示をしてください。
  • スプレー缶などは使い切り、穴を開けてください。
  • 水銀体温計・水銀血圧計はまち美化推進課の窓口までお持ちください。
  • ペットボトルと収集日が同じ地域(木津・山城)の方は、別々の袋に入れて出してください。

 

ペットボトル

出せるもの

ペットボトル(PETのマークが入っているもの)

収集回数

月2回

  • 平成30年10月から収集日・収集回数が変更となっています。
注意点
  • 必ずキャップとラベルは外してください。外していない場合は、収集しません。外したキャップとラベルはビニール・プラスチック容器包装として出してください。
  • ペットマークを確認してください。
  • 中をすすぎ、容量を小さくするため、できるだけ小さく潰してください。
  • 燃やさないごみと収集日が同じ地域(木津・山城)の方は、別々の袋に入れて出してください。

 

粗大ごみの出し方

出せるもの
  • 45Lの袋に入らないごみ
  • 不要となった家具類・電化製品(家電リサイクル法の対象品は除きます)
  • 枝・木(長さ50cm以上、直径3cm以上)(1m程度に切断し、1束を直径15cmにまとめる)
収集回数

年4回

注意点
  • ごみであることが分かるように1点ごとに「不用品」又は「粗大ごみ」の貼紙をしてください。
  • タンスや食器棚などの大型品は概ね5点までとしてください。
  • タンスや棚を出す場合は、引き出し等の中を空にしてください。
  • 一度に多量にごみが出る場合は、自己搬入や特別収集をご利用ください。
  • 電池や燃料は抜いてください。
  • 家電リサイクル法の対象品や市で処理できない物は収集できません。詳しくは、家電リサイクル法対象品の処分 [889KB pdfファイル] 収集及び処理できないごみの代表例 [1024KB pdfファイル] をそれぞれご確認ください。
  • 45Lの袋に入らない布団は粗大ごみでも出すことができます。十字に縛って、「不用品」の貼紙を貼って出してください。指定ごみ袋をくくりつける必要はありません。

 

拠点回収場所の回収箱に出すもの

使用済電池

出せるもの
  • 乾電池、コイン電池
  • 小形充電式電池
  • ボタン電池
回収箱の設置場所

各使用済電池の回収箱の設置場所はごみ収集カレンダーをご確認ください。

注意点
  • 袋から出して電池だけを回収箱に入れてください。
  • 電池の種類によって回収箱は異なります。
  • リチウムイオン電池は乾電池の回収箱に入れてください。

使用済小型家電

出せるもの
  • 40cm×17cmの投入口に入る使用済小型家電
    携帯電話端末、パーソナルコンピューター、電話機、ファクシミリ、ラジオ、カメラ、録画再生機器、音響機器、補助記憶装置、電子書籍端末、電子辞書、電卓、電子血圧計、電子体温計、理容機器、懐中電灯、時計、ゲーム機、カー用品、これらの附属用品